変わろう!~IT人材特集ページ
- 2022年11月29日
- 中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援) 吉田明弘
- IT人材

IT化やDXを進めるにあたっては、IT人材が重要!ということが、広く認識されるようになってきました。しかし、IT人材とはいったいどのような人を指していて、組織内にIT人材を揃えるにはどうしたら良いのでしょうか?
本ページでは、IT人材についての情報をまとめて紹介していきます。
IT人材とは
デジタル人材、DX人材などと言われたりもしますが、IT人材とはどのような人材のことを指すのでしょうか。事業や業務でITを活用するにあたって不可欠な人材はどんな人か、少し考えてみましょう。
ここでは、簡単な例として、ホームページはあるものの、これまであまり活用できていなかった事業者を想定します。かつてホームページを作ったときには業者に丸投げで、今となっては載っている情報を更新することもままなりません。
この事業者は、どう変化したら、より良い状態になるでしょうか?

まず、ホームページを活用することで、もっと多くのお客さんに商品を知ってもらえる、という構想を持ちたいところです。
そこを出発点として「変わろう」と強く想うならば、ホームページについて少し学んで、簡単にホームページを作れるアプリを探してきて、自分たちでホームページを作り始めるでしょう。そして、日々の更新を業務の中で進められる体制を作り、情報を発信していきます。
その中で、どの情報がよりお客さんにとって有益だったのか、集客につながったのか、といったことを、データを元に確かめながら、より効果的な情報発信をしていこうとするでしょう。
このような例を考えると、IT活用においてIT人材に期待される要素は、次の3つではないかと考えられます。

変える
どうしたら今よりハッピーになれるでしょうか。お客さんも、従業員も、経営者も。そのためにどのような変化を生み出したら良いでしょうか。
まずは、新しい方向性を考えられる人が必要です。新しい方向性を考えるには、自分たち自身や、周りのモノゴトを把握しておくと良いでしょう。そして、ITという手段を取り入れれば、いろいろな可能性が出てきます。
ITの素養を持ちながら、新しい戦略を考えられる、というのが1つ目の要素「変える」です。
使う
ITは、導入したらそれで終わりではなく、むしろ始まりです。ITを使って業務を進めるためには、現実にアプリなどを「使える」ことが重要になります。また、最初からすべてが上手くいっているケースなど、ほとんどありません。常に改善が必要ですから、事業や業務の中で生じるデータを活かして、素早く継続的に変化を生み出していく能力も重要です。
データサイエンティストとまで行かなくても、アプリを活用して、商品ごとの販売数やホームページへのアクセス数を分析し、改善を進めていける、というのが2つ目の要素「使う」です。
作る
「システム開発」や「内製化」というと大掛かりな印象を持つかもしれませんが、前述の例のようにホームページを自分たちで作れる、というのも内製化になります。事業や業務を変化させていくにあたって、ベースとなるITを自分たちで変更できると、変化のスピードが速くなります。変化のスピードが速いと、改善サイクルの回転も速くなり、より確かな価値を生み出せるようになります。
ツールや仕組みを理解して、自ら作ったり、変更したりできる、というのが3つ目の要素「作る」です。
経営者も変わろう!
前述のIT人材の3要素をもっと一般化して表現すると、次のようになります。
- 自分たちが変わりたい方向性をイメージできる
- データを見て工夫しながら業務を回せる
- 新しい仕組みを自分で作り出せる
こうして考えると、少なくとも経営者においては、ITの要素抜きであれば、既にできている人が多いのではないでしょうか。ですから、IT人材について考えるときには、まず経営者自身が IT人材になるのが近道です。さらに次世代の経営者であれば、ITの素養を持つことは必須とも言えます。
ただし、IT人材になると言っても、データサイエンティストやAIの専門家にならなくてもいいのです。少しずつITの素養を積んでいきましょう。
また、支援者の方は、事業者がITについて学ぶためのお手伝いができないか、考えていきましょう。
ITの素養を磨くコンテンツ!
支援者向けコンテンツですが、事業者にとっても役に立つ内容があります。(一覧はこちら)
-
通帳を使うのをやめよう! デジタルはじめの一歩
-
電卓を使うのをやめよう! デジタルはじめの一歩
-
セキュリティ
小規模企業のセキュリティ対策はどこまでやるの? セキュリティアクションに対応しよう
-
中小企業白書2022年において、デジタルはどのように記載されていたか?~デジタルはインフラだ!
埋もれているIT人材候補
一方で、従業員の中にもIT人材が欲しいという経営者は多いでしょう。従業員にIT人材がいれば心強いです。しかし、多くの中小企業ではIT人材などいないと感じているでしょうし、今から採用するのも難しいと考えているでしょう。
そのようなときには、今いる従業員を改めてよく見てみましょう。
実は前職で普通にITを活用していた従業員がいるかもしれません。
また、今の時代、学校で情報教育が取り入れられることも多いですから、若い従業員が学生時代にITについて学んでいることもあります。それならば、ベテランと一緒に活動したり、業務や顧客について学んだりすれば、事業や業務の改善を進められるかもしれません。
現状はITが苦手そうに見えても、これまでITを使わない改善をリードしてきた従業員がいれば、その人がITの素養を磨いていけば、自然とITをベースとした改善も増えていくでしょう。
ITはあくまで手段の幅の広さを生み出すものですから、事業や業務に向き合って、より良いものを生み出していける人材が、学ぶことでIT人材に変わっていくことは可能です。そして、その候補となるような人材は、既に組織の中に所属している可能性があります。経営者自身はもちろん、そうした候補者に対しても、学ぶ機会を確保していくことが大切です。
IT人材を中心にITを導入した事例
システム内製化の参考コンテンツ
アジャイル
システムや仕組みを新たに作るにあたっては、アジャイル(すばやく)開発の基本を押さえておきましょう。
-
ホームページ作成・ホームページ作成(業種特化)・その他
小さく始めて大きく育てる <アジャイル応用編>
-
ホームページ作成・ホームページ作成(業種特化)・その他
小さく始めて大きく育てる <アジャイル入門編>
ローコード/ノーコード
ローコード/ノーコードの仕組みを取り入れれば、いわゆるプログラミング言語でコードを書かなくてもシステムは作れます。
-
業務アプリ作成
kintoneはExcelと似ているようで似ていない。〜個人スキルに頼らない組織づくりをしてみませんか〜
-
RPA
人員不足の中小企業必見! RPA(ソフトウェアロボット)の活かし方
-
RPA・その他
ノーコードツールで効率化を図る【実践編】スマホアプリを作ってみる
-
RPA・その他
ノーコードツールで効率化を図る【実践編】スクレイピングツールでデータ抽出
-
RPA・その他
ノーコードツールで効率化を図る【概要編】
-
BtoC EC・BtoB EC・ホームページ作成
ノーコードツールの衝撃 〜プログラムを書かなくてもアプリが作れる?
-
オンラインストレージ・業務アプリ作成
ペーパーレス化で提案力に磨きをかける税理士事務所
-
工事管理・業務アプリ作成
社員の意見を反映したIT導入で業務効率向上を目指す
-
RPA・業務アプリ作成・その他
IT導入で余裕を生み、付加価値戦略の土台にする
-
グループウェア・業務アプリ作成・テレワーク
柔軟性に富んだ企業経営を実現するITツール
-
POS(汎用)・会計・業務アプリ作成
在庫管理業務をITで劇的に改善
-
会計・オンラインストレージ・業務アプリ作成
積極的なIT導入でお客さまのニーズにあったご提案を