ITプラットフォームへ移動
特集

いまのAIに知能はありません。でも、パワフル。 〜 デジタル学習はじめの一歩 1

  • 2023年1月5日
  • 中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援) 高見康一
  • はじめてのIT
  • AI
デジタル学習はじめの一歩1のサムネイル画像(こわくないAI)

昔からAIという言葉はありました。SF映画やマンガ、小説などでよく描かれており、私もワクワクしながら楽しんできた記憶があります。
私と同じようにそれらに触れてきた方々の中には、AIを「人間のように振舞うコンピューター」と認識されている方が多いのではないでしょうか。
いま身近にあるAIは、実はそうではありません。今回は「いま」のAIについて、活用例や仕組みなどを簡単にお伝えしていこうと思います。

強いAI、弱いAI!?

AIには強いAIと弱いAIがあると言われています。これは戦闘力や競争力での区分ではありません。アメリカの哲学者、ジョン・サールが考案した用語で、「ヒト」っぽいかどうかといった区分です。

冒頭でお伝えした例で言うと、SF作品で人のように判断したり感情を持ったりするAIは、「強いAI」に分類されます。いま身近にあるAIは「強いAI」ではありません。「弱いAI」と呼ばれるものです。簡単に言うと「知能」や「自意識」を持っていないAIです。弱いAIは、人ができる事の「一部」を代替して行ってくれるものです。

例えば、ある画像を見て「それが何か」という判断をしてくれます。ただ一方で、同時に流れている音声や現在置かれている状況などから総合的に判断して行動することはできません。

感情を持つAIと感情を持たないAIのイメージ画像

弱いAI、今はこんな風に使われています。

「弱い」という表現ではあるのですが、できる事は十分にパワフルです。意識をしてみないとなかなか気づきませんが、ここ数年でAIによって暮らしはずいぶんと変わりました。

自動車の自動運転、お掃除ロボット、顔認証、文章の翻訳や渋滞予測、SNSのおすすめ機能など。見えないところでも活躍しています。クレジットカードの不正使用検知や宅配サービスの宅配員のマッチング、保険サービスの適正化、店舗レイアウトや人員配置の最適化など。このように今まであったサービスもAIによってより拡充されてきています。

AIの具体例を示した画像

AIは魔法ではありません。技術です。

このように、少し前では考えられなかったサービスを実現しているAI。一体、どのようにできているのでしょうか。ここでは専門的な話は置いておき、ごくごく簡単に仕組みを紹介します。AIは簡単に言うと「箱」です。何か情報をインプットすると何かしらのアウトプットを得られる、そういうものです。例えば犬の写真を見せると「犬」という返答が返ってくるといったものです。

その箱を作るために行うのが「機械学習」です。機械学習とは、膨大なデータを元に最適な「箱」を作っていく作業です。沢山の写真を見せて「犬」の写真を判別できるようにしていく、そのようにイメージしていただけると良いでしょう。

その機械学習の一つとして「ディープラーニング」というものがあります。これはニューラルネットワークと呼ばれるアルゴリズム(論理構造)を用いて学習させる方法のことです。この「ディープラーニング」という手法が登場し、AIの精度は飛躍的に向上しました。それが近年のAIブームにつながっています。ちなみにこの「ディープラーニング」が実現できた理由は「ハードウェア性能の向上」と「インターネットの普及」だと言われています。理論としては昔からありましたが、時代の変化により実現可能になり、今に至っているそうです。

AIが犬を学習するディープラーニングのイメージを示した図

しばらくは弱いAIの時代。でも、まだまだ暮らしは変わっていきます。

「強いAI」の登場はまだまだ先だと言われています。ロボット研究の分野でも言われていますが、ヒトは思った以上に複雑にできているそうで、ヒトが何か一つ行動を起こすだけでも膨大な判断・処理・調整が行われています。そのため、しばらくはAIと言えば「弱いAI」という時代が続きそうです。

ただ、先ほども述べましたが「弱いAI」でも、十分にパワフルです。これからもまだまだ新しいサービスが登場しそうですね。ちなみに当記事執筆時点(2022年12月)では、自然な対話をしているように様々な質問に応えてくれる高性能チャットツールや、文字を入力しただけでそれに合った画像を生成してくれる画像生成サービスの登場などが世間を賑わせています。

チャットツールの方は質問に答えてくれるだけでなく、エッセイやアート、プログラムの作成などもしてくれるようです。経営相談もできるかもしれませんね。画像生成サービスでは「ゴッホ風」「ピカソ風」という指定もできるそうです。このようなサービスを種々企業が活用し、自社サービスを向上・変革させ、我々の暮らしはまた少しずつ変わっていくのでしょう。面白いですね。

関連おすすめ