ITプラットフォームへ移動
特集

モノのインターネット。現場の見える化に大活躍。 〜 デジタル学習はじめの一歩 2

  • 2023年1月20日
  • 中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援) 高見康一
  • はじめてのIT
  • IoT
デジタル学習はじめの一歩のサムネイル画像

IoTとは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。
前回は「こわくない!AI」というテーマでした。今回は続編ということで「IoT(モノのインターネット)」の現状や仕組みなどを簡単にお伝えしていこうと思います。

20年前の夢物語が、いま現実に。

実は言葉自体は古くから存在していました。「ユビキタス」や「ICT」という言葉を覚えているでしょうか。それらと同じ時期から存在していたのです。ただ、その頃は「モノ」が「インターネット」につながることは文字通り「夢物語」と一般的には受け止められていたと思います。私もITを生業にし始めた頃でしたが、ITに興味がある人間からしても「まだまだ先だろうな」と失笑していた記憶があります。

それから約20年経った今、「モノ」が「インターネット」につながることは当たり前になりました。私の家ではテレビ、オーディオ、洗濯機、掃除機などが当たり前につながっています。オフィスでは複合機や空調設備、工場では湿度計や温度計、様々な製造・工作機器がインターネットにつながる時代になりました。技術の進歩はもはや想像を軽く超えてくる時代になってしまいました。

「モノ」が「インターネット」につながると何がいいの?

そもそも「モノ」が「インターネット」につながると何がいいのでしょうか。IoTで実現できることは①遠隔監視、②遠隔操作、③データのやり取りの3つです。

先ほどの私の家の例で説明します。例えば洗濯機や掃除機。これら生活家電は、①遠隔監視や②遠隔操作などができるようになっています。外出先からスマートフォンなどを通して洗濯機の状態を確認したり、掃除機を操作したりできます。

また、③データのやり取りで言うと、テレビがわかりやすいかもしれません。今はテレビをインターネットにつなげることができます。そうすることで、動画配信サービスなどインターネット上のサービスをテレビだけで利用できるようになります。オーディオも同様ですね。音楽配信サービスなどがオーディオ単体で利用できるようになります。

他にも、オーディオを通してエアコンや加湿器を操作したり、テレビ同士を繋いで、あるテレビで録画した番組をポータブルテレビで視聴するなんてことも可能です。

いま「現場の見える化」に大活躍しています。

ビジネスでの活用についてはどうでしょうか。ビジネスでも同様に、実現できることは①遠隔監視②遠隔操作③データのやり取りの3つです。

①遠隔監視で言うと、「事後保全が当たり前だった業界にIoTを活用した予知保全を提供するサービスを開発」の事例がわかりやすいかもしれません。「事後保全」から「予知保全」へと切り替えることが、いまIoT技術により容易になっています。現場環境を遠隔地から 監視し、現場が「止まる」前に予兆を察知し対策を打つことができます。

②遠隔操作は「1画面で作業の確認ができることで月250時間の残業を削減」の事例をご覧いただくと良いかもしれません。この事例企業は遠隔地で機械 の異常を感知し、対策を打てるような工夫をしています。共に「現場の情報を離れたところからでも確認できるように」し、生産性を落とさない様にしています。

③データのやり取りについては、インターネットにつながる複合機やプロジェクタなどが登場しています。それにより外部ネットワークから印刷データや表示データを送ったりファームウェアのアップデートを実施したりすることができます。

IoTの構成要素は大きく3つ。それぞれが今は安価に準備できます。

この「モノのインターネット」は、「デバイス」「アプリケーション」「ネットワーク」の3つの要素で構成されます。「デバイス」は日本語で言うと「装置」。先ほど①遠隔監視で紹介した「事後保全が当たり前だった業界にIoTを活用した予知保全を提供するサービスを開発」の事例で言うと、温度・冷媒圧力・圧縮機電流などの計測装置です。モノ自体と一体になっている事もありますね。その場合はモノ自体を「デバイス」と呼びます。インターネットに繋がる洗濯機や掃除機、複合機やカメラなどがわかりやすいかも知れません。「アプリケーション」は「デバイス」が取得した情報を蓄積・活用するためのいわゆる「ソフトウェア」、この事例で言うと故障診断する独自システムです。

また、遠隔操作をする為の機能がある「アプリケーション」もあります。それがあれば「デバイス」の電源制御や位置調整などが可能になります。

「ネットワーク」は「デバイス」同士を繋げる仕組みです。繋げる方法は大きく二つあり、一つは「モノ」自体を直接インターネットに繋げる方法。もう一つが「モノ」を「インターネットに繋がる装置」に繋げる方法です。後者の方が今は一般的です。装置は無線電波などで「インターネットに繋がる装置」に繋がり、その装置を通してインターネットに繋がると言う仕組みです。洗濯機や掃除機を家のルーターにBluetoothで繋げ、ルーターを通してインターネット上で操作できる様にするみたいな事ですね。

実現するためには、もちろんそれぞれ用意しても良いですが、一体になっているサービスもあります。よくあるのが「デバイス」と「アプリケーション」のセット。活用できるのであれば一体になっているものを活用すると手間は省けます。

「見える化」が進むと心配事も増えていく。

IoTは便利です。今まで目視で確認していた事や手動で行っていた事を、離れたところで実施できるのです。

従前、目視や手動で実施していた事は、IoTを活用することで移動コスト・待機コストなどの削減が期待できます。さらに、今まで実施していなかった事ができる様になるかも知れません。目視による収集ではコストが膨大になる為諦めていた事も、IoTを活用すれば、適正なコストとなる可能性が大いにあります。夢は広がりますね。

ただ、実は心配も増えます。情報漏洩です。「インターネット」に流れる情報は、極端に言えば、「誰でも」その情報にアクセスできます。セキュリティには細心の注意が必要です。あるメーカーのWebカメラの映像がリアルタイムで誰でも見る事ができる状態になっているといったニュースが以前ありました。そのWebカメラは映像を見るためのパスワードをかける事も出来るのですが、デフォルトではパスワードがかかっておらず、多くの利用者がそのまま使っていたとの事でした。

IoTの活用は、多くの事業者にとって事業の推進剤となると私は思います。ただ「セキュリティリスク」は増大します。「諸刃の剣」と言うイメージを持っておくと良いかも知れません。「気をつけて使う」と言う意識で、前向きに活用をしていただけると私は嬉しい限りです。

関連おすすめ動画

関連おすすめ