
小規模事業者にとってのDX~前編
昨今よく使われるようになった言葉として「DX」があります。これはDigital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)の略で、デジタル化によって形や性質が変わることを表しています。つまり、ビジネスの文脈で語られるDXというのは、事業構造の変革です。
このDXに小規模事業者がどう向き合うことができるのか、全3回に分けてお伝えしていきます。第1回はDXの概念についてです。
- DX
- 事業変革
IT導入促進やアプリ(ITツール・クラウドサービス)に関する記事、インタビュー等をご紹介します。
昨今よく使われるようになった言葉として「DX」があります。これはDigital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)の略で、デジタル化によって形や性質が変わることを表しています。つまり、ビジネスの文脈で語られるDXというのは、事業構造の変革です。
このDXに小規模事業者がどう向き合うことができるのか、全3回に分けてお伝えしていきます。第1回はDXの概念についてです。
お店の在庫管理、顧客管理、売り上げ分析等はどのように行なっていますでしょうか?
コンビニやドラッグストア、スーバーで会計のときに使われているレジスタにはPOSという機能が付いています。
POSとは、Point Of Sales – 販売時点情報管理
物品販売の売上実績を単品単位で集計することを意味します。
例えば、バーコードをスキャンした時点で、時間、場所、商品名、価格、その他顧客の年齢層、性別、その日の天気、気温も記録することが可能です。
これにより、売り上げの分析が可能になり、売れ筋商品の仕入れ計画、死に筋製品の在庫処分等の計画を立てることができるようになります。
数多くの顧客からこまめに発注が来るような事業をされている場合に、受注業務における生産性向上は大きな課題となります。受注が集中するなどして処理が滞ると顧客を待たせることにもつながりますし、常に事務作業に時間を取られていると本来の営業活動に割ける時間が減ってしまいます。
BtoB ECアプリは、受発注の省力化・自動化を実現することで、課題解決のためのチカラになります。また、自社内の生産性を向上するだけでなく、ビジネスを変化させるためのチカラにもなります。以下、BtoB ECアプリによって受発注周りの業務を変化させる3つの観点を紹介します。
昨今、中小企業も含めた多くの企業にとって、テレワークへの対応が、事業運営における大きな課題となっています。テレワークに対応するときに、まず検討すべきことが、事業関係者同士のコミュニケーションをどうするか、です。自宅など離れた場所に散り散りになっている従業員同士でコミュニケーションを取るために、メールやチャットなど、さまざまな手段がありますが、やはり面と向かって話をしたい場面は多くあります。
そこで活躍するのがWeb会議アプリです。ビデオチャットやビデオ会議、古くからある呼び方ではテレビ会議などとも言いますが、カメラとマイクを通して、映像と音声の両方でコミュニケーションをするツールです。今どきのノートパソコンには、カメラとマイクが標準装備されていることも多く、アプリケーションの使い勝手も良くなっており、以前よりも気軽に利用できるようになりました。
本記事では、Web会議アプリについて、そのメリットと、利用する上での注意点を紹介します。
ホテル・旅館では、さまざまなお客様に対していくつものサービスを組み合わせて提供しています。その過程では、当たり前のことになっていて、強く意識していないかもしれませんが、多くの情報が蓄積・活用されているはずです。ただ、情報を扱う上で、これまでITを活用していなかったとしたら、現場では、情報活用コストが大きくなっていたり、情報活用に偏りが発生していたり、本来使えるはずの情報が活用されていなかったり、といったことが起きている可能性があります。
コストを抑えながらもサービスの質を高め、生産性を向上していくためには、情報を効率的・効果的に扱う基盤を構築することが大切です。以下では、情報基盤としてPMS(Property Management System/ホテルシステム)を活用することで、ホテル・旅館の情報蓄積・活用がどのように変わっていくかを紹介します。
今回は店頭のキャッシュレスの話ではなく、オンラインID決済についての記事になります。そもそもオンラインID決済とは何でしょうか?
オンラインID決済とは、オンライン、つまりネットで決済する仕組みです。多くの皆さんもネットで決済したことがあると思います。大手のショッピングモールや、カートサービスを使ったネットショップで買い物する際に、クレジットカード等で支払っているでしょう。
その中でオンラインID決済のサービスは、自社のWebサイトでクレジットカードを含む様々な決済の仕組みを埋め込むことができる仕組みです。
宿泊予約サイト(OTA:Online Travel Agent)を活用していくことは、今やホテル・旅館にとって客室稼働率を高めるために必須と言ってもよい販売戦術となっています。OTAは数多く存在し、それぞれに得意とするユーザー層が異なるため、使い分けが必要です。しかし、いくつものOTAを活用し、また旅行会社経由での販売も並行していこうとすると、客室の在庫管理などが煩雑になります。そのため、便利なアプリを使っていくことが生産性向上のために有効です。本記事では、複数のOTAを最大限に活用するためのアプリ「サイトコントローラー」を紹介します。
情報通信白書によると日本は各国に比べて、ビジネスでICTツールを使っている割合が低いです。つまり、デジタルで、コミュニケーションをとる習慣はまだまだできていないと言えるでしょう。
社長は今日、何時に帰ってくるのかな?
明日、何時なら会議室が空いているのだろう?
新しい契約を取ってきたときの手続きは決まっていたかな?
仕事をしていると、このように不明点が次々に出てきますが、確認するための手間が意外と多くかかっています。知っていそうな人の席まで行って聞いたり、電話をかけたり、会議室の前にある予約表を見に行ったり、それによって本人だけでなく周囲の人の時間や集中力まで使ってしまうこともあります。
いつでも、どこにいても、これを見れば社内のことが全て分かる!という情報基盤があると、PCやスマートフォンですぐに不明点を解消することができます。周りの人の仕事を邪魔することも減るので、組織全体での仕事の効率が上がります。
中小機構では、中小企業・小規模事業者の支援をされている支援者の皆様が、日々対応されているお客様からのご相談について、その経営課題の解決としてビジネス用アプリの導入をご提示し対応いただけるよう、「支援者のためのビジネス用アプリ導入支援サポートブック(改訂版)」を作成しました。