
【インタビュー】地域とともに生きる~奈良中央信用金庫
奈良中央信用金庫の高田理事長に、地域密着型の金融機関がIT支援を含む本業支援にどのように取り組んでいるか、というお話を伺いました。
- インタビュー
- 金融機関のIT支援
IT導入促進やアプリ(ITツール・クラウドサービス)に関する記事、インタビュー等をご紹介します。
奈良中央信用金庫の高田理事長に、地域密着型の金融機関がIT支援を含む本業支援にどのように取り組んでいるか、というお話を伺いました。
ソフトウェア開発についてご存じの方であれば、「アジャイル開発」という言葉を聞いたことがあると思います。これはソフトウェア開発手法の大きな分類のひとつです。アジャイル(Agile)という英単語は「機敏な、すばしっこい」という意味で、世の中の変化が激しく不確実性も高いと言われる昨今において、アジャイル開発は重要な手法としてDX白書などでも大きく取り上げられています。このアジャイルの概念は、ソフトウェア開発の分野に限らず、ビジネス上の様々な分野で重要性を増しています。
経営者こそ、アジャイル開発の本質と必要性を理解し、事業に取り入れていくことが求められます。
DX白書2023がIPA(独立行政法人情報処理推進機構)より2月9日に発刊されました。
今回の記事では白書のエグゼクティブサマリーの内容を紹介します。
ビットコインという言葉、一時期世間を賑わせていたので多くの方がご存知だと思います。そのビットコインを支えている技術が「ブロックチェーン」です。最近はネガティブな報道が多いので、もしかしたら「ブロックチェーン」にもネガティブなイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし本来「ブロックチェーン」は公明正大を目指して開発されたものです。
今回は「ブロックチェーン」の概要と基本的な仕組みをお伝えしていこうと思います。
中小企業の支援をしていると「ビッグデータはウチ規模の会社には関係ない」と考えている事業者様と多くお会いします。
ビッグデータは文字通り「ビッグ」なデータ。そのため、「集めるのは大変」「ウチの体力では無理だ」と思われるのではないでしょうか。実は、私もそう思います。これまで紹介してきたAIやIoTと比べ、ビッグデータの活用にはどうしても体力が必要だと考えているためです。
今回はこの「ビッグデータ」の現状と、中小企業としての関わり方について、私の考えをお伝えしていきます。
地域の金融機関が顧客企業にIT支援をするなんて、まだまだ遠い世界のことと考える人もいるかもしれません。しかし、一歩引いて本業支援として見ると、経営とITは一体でありIT支援も重要です。
本ページでは、金融機関が顧客企業のIT活用を支援するために役立つ情報をピックアップして紹介します。
最近、小さな飲食店でもスマホを使って自分で注文するお店が増えています。
飲食店では人手不足が深刻です。ホールにスタッフがいない!注文を取るのが遅くなる!お店の回転率が低くなる!といった悪循環に陥っているケースも見られる背景もあり、お客様自身の端末を使って注文してもらうモバイルオーダーが急速に普及していることが考えられます。
モバイルオーダーで店舗運営の効率化を図り、調理や接客といった付加価値の高い作業時間を増やしていきましょう。
会計システムによるIT化支援を、関与先企業全体の約97%に実施!
業績管理体制の構築支援として、「資金管理」と「原価管理」の支援を実践しています。支援した企業の経営改善計画策定が金融機関から評価されて、迅速な融資実行を実現しています。
2023年10月からスタートするインボイス制度。色々とシステムへの影響が出ると考えられます。
その中で、レジでのレシートや領収書の形式が変わります。
インボイス対応する予定のお店は、レジで適格簡易請求書を出せるように早めに準備しておきましょう。
IoTとは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。
前回は「こわくない!AI」というテーマでした。今回は続編ということで「IoT(モノのインターネット)」の現状や仕組みなどを簡単にお伝えしていこうと思います。