
デジタル化は価格転嫁に貢献できる?〜IT活用で交渉力が上がる!?
社会情勢の影響をうけ、2022年から値上げラッシュが進んでいます。一度、値上げに成功したとしても、引き続き仕入れ価格や人件費は上がり続けているのが現状です。事業継続のためにも、一度に限らず継続的に、必要な価格転嫁を行っていくことが多くの事業者に求められています。
今回の記事では、デジタル化で、どのように価格転嫁に貢献できるかを考えてみました。
- 価格転嫁
IT導入促進やアプリ(ITツール・クラウドサービス)に関する記事、インタビュー等をご紹介します。
社会情勢の影響をうけ、2022年から値上げラッシュが進んでいます。一度、値上げに成功したとしても、引き続き仕入れ価格や人件費は上がり続けているのが現状です。事業継続のためにも、一度に限らず継続的に、必要な価格転嫁を行っていくことが多くの事業者に求められています。
今回の記事では、デジタル化で、どのように価格転嫁に貢献できるかを考えてみました。
AIの研究は日々続けられており、AIの性能が競い合われています。それとともに、使いやすさの面でも多くの機能が改善され、より業務の中でスムーズにAIを活用できるようになってきました。
今回の記事では、ChatGPTとGemini、Copilotといったメジャーな生成AIの進化した機能をお伝えします。
イラスト生成AIは、以前より精度が上がり注目されています。初期の頃は、指示の出し方や英語での指示など、活用していくにはハードルがありました。
2023年10月からは、ChatGPTと生成イラストAIとの連携が実現し、簡単な指示だけでイラストの生成ができるようになりました。今回は、このイラスト生成AIを紹介します。
「人手不足で採用できない」、という声をあらゆる業会の方から伺います。少子化が続く中で、今後も人を増やしていくのは困難なことが想定されます。デジタル化やAI、ロボット等を活用し、省力化に取り組むことで改善してみませんか。
支援者の方々には日々多くのデジタル相談が届いているかと思います。デジタル相談の中で一番多いのは、「SNSをもっと活用して売り上げアップにつなげたい!」ではないでしょうか?
本特集ページでは、事業者からSNS活用の相談を受けた際に、役立つ情報をまとめて掲載しています。
多くの支援機関では、事業者へ情報提供等を行うために商圏分析ツールを導入しています。しかしツールは導入されているものの、十分に活用できていないという声も聞かれます。そこで今回は、商圏分析ツールの活用が進んでいる横須賀商工会議所の皆様にお話を伺い、実際の取り組みや効果等について教えていただきました。
様々なSNSが登場し、どのような場合にどのSNSを使っていけばよいのかは悩ましいものです。事業者からこのような質問を受けた支援者の方も多いのではないでしょうか。
本記事は、事業者からSNSについてよく質問を受ける内容に答えていく形式となっていますので、支援者の方はこの記事を参考に、ぜひ積極的に事業者のSNS相談に対応していただければと思います。
2024年版の情報通信白書が発表されました。
「進化するデジタルテクノロジーとの共生」というテーマで、メタバースやロボット、自動運転がとりあげられていましたが、やはり話題の中心はAIでした。一方、デジタル化の現状として、日本は攻めのデジタル活用が不足しておりデジタル化の目的も不明確な割合が高い、とのことでした。このままではAI活用においても遅れを取りかねません。
日本のデジタル化の現状を確認するためにも、ぜひ白書を一読いただければと思います。能登半島地震からのデジタル面での復旧状況についても紹介されています。
デジwithで提供している、デジタル支援に役立つPDF資料をまとめて掲載しています。
ダウンロードしてご活用ください。
支援者が事業者から直接的にセキュリティの相談を受けるケースは多くありません。しかし、支援者としては事業者のセキュリティ意識を高める取り組みが求められます。
経営診断などを行うタイミングがあれば、並行してセキュリティの診断やベンチマークにも取り組んでみてはいかがでしょうか?