アプリ選択ガイド
アプリの選び方
アプリ選びにおいては、自社の業務・業態に必要な機能があるか、初期費用・ランニングコストが適切か、困ったときに相談ができる窓口があるかといった観点でアプリを選ぶことが効果的です。
本サイトには、専門家から見た導入しやすい基準をクリアしているアプリが掲載されていますので、これを目安にしてご自身の会社で導入することが適当と思われるアプリをお探しいただき、アプリの提供会社にはご自身でアプローチしていただければと思います。
なお、クラウドサービスを選ぶ際には外部に自社のデータを預けることになります。セキュリティ等に力を入れている事業者も多くなっておりますが、その点にはご留意ください。
-
jSTAT MAPを使いこなして商圏の分析をしよう
その他新しく出店をしたいときや、地域でチラシを配布したいときには、商圏分析が重要となります。どの地域にどんなお客様層がいるのか事前に把握できれば、出店の戦略も立てやすくなります。またチラシを配布するときにも、どのエリアを優先的に配布すべきか決めることができます。
商圏分析を行うには、通常、GIS(Geographic Information System)、地理情報システムが必要になります。GISとは人口や地理データなどの統計情報を地図上にマッピングすることで、企業の出店戦略や販促戦略の検討を手助けするものです。ただし高額なものが多く、小規模企業が利用するのは難しい現状がありました。
しかし、最近では、データのオープン化が進み、コストを掛けずとも多くのデータを閲覧できるようになっています。政府の統計窓口、e-Statでは、国勢調査や商業調査などの様々なデータを無料で簡単に閲覧でます。
その中に、今回ご紹介する、jSTAT MAPというサービスがあります。このサービスは、政府の統計情報の一部を地図上に反映させて確認できるサービスです。まさにGISのシステムと言えます。
もちろん無料で活用することができますので、自分のお店の周りの商圏分析を一度やってみませんか?動画を見る -
なぜBtoBの取引をネットに!? BtoB ECの概要
BtoB EC支援者向けの動画です。経営支援の現場での、ITに関する相談対応のポイントについて発信しています。
BtoB(事業者間)取引において売上向上につなげるためにEC(電子商取引)を導入する企業が増えています。BtoB ECを導入して、顧客対応コストを下げること、受発注手続きを省力化することが、取引先数を増やしたり、取引金額を増したりするための基盤となります。
この動画では、なぜBtoBの取引がネットになってきているのか、そのひとつの理由となる考え方を示すことで、IT活用の支援者として、入口対応ができるような知識をお伝えしていきます。支援者として入口対応ができるような知識を持ち、売上向上につながる施策を一緒に検討できるように学んでください。動画を見る -
【アプリの選び方】BtoC EC(ネットショップ)アプリ
BtoC EC当サイトのアプリ検索でいくつかのアプリが表示されたとしても「どのアプリが自社に最適なのか!」選ぶのがなかなか難しい、ということもあるかと思います。そこで、この特集ではアプリ種別ごとにアプリを選ぶにあたってのポイントをいくつかご紹介します。第2回は「BtoC EC(ネットショップ)」です。
記事を見る -
【アプリの選び方】勤怠管理アプリ
勤怠管理当サイトのアプリ検索でいくつかのアプリが表示されたとしても「どのアプリが自社に最適なのか!」選ぶのがなかなか難しい、ということもあるかと思います。そこで、この特集ではアプリ種別ごとにアプリを選ぶにあたってのポイントをいくつかご紹介します。第1回は「勤怠管理」です。
記事を見る -
導入前のお試しは必須 事例から学ぶIT支援力
その他はじめはだれでも初心者で、勉強をしたり、実際に経験を積んだりして少しずつ知識やノウハウを得られるようになります。
しかし、支援者としてアドバイスを求められたときに、せっかく頼って来られた相談者を「わかりません」と言って、放っておくわけにはいきません。
専門的な知識があれば困ることはないでしょうが、その分野の専門的な知識を持った人は限られます。
そこで活用できるのが、導入事例です。
今回のテーマは「導入前のお試し」についてです。
導入事例を通して、IT支援力を磨いていきましょう。記事を見る -
HP改善の必須ツール「アクセス解析」データ編
BtoC EC ・BtoB EC ・ホームページ作成 ・ホームページ作成(業種特化)スマートフォンが普及し、私たち利用者は、いつでも情報を得ることができるようになりました。事業者にとっては、どの業種業態においても情報メディアを持っていて当たり前、という時代となっています。
しかし、ホームページを持っていても、技術や知識がない、お金がない、時間がない、という理由から、ホームページをうまく活用できていない事業者からの相談は多くあります。
ホームページ改善の一手のためには、必ずアクセス状況を把握しなければなりません。アクセス解析は継続的な取り組みの基礎となります。代表的なツールとしてGoogle Analyticsなどがあります。
この動画では、特定のツールの使い方をご案内するものではなく、IT活用の支援者として、入口対応ができるような知識を持てるような動画としました。
サンプルデータを用いて、
・基本的な用語(ページビュー、コンバージョン等)
・流入数や目標達成の全体像や傾向
を理解できるようになります。
支援者として入口対応ができるような知識を持ち、アクセス状況から、新しいコンテンツの検討や、ページの改善に役立てられるように学んでください。動画を見る -
HP改善の必須ツール「アクセス解析」基礎編
BtoC EC ・BtoB EC ・ホームページ作成 ・ホームページ作成(業種特化) ・その他スマートフォンが普及し、私たち利用者は、いつでも情報を得ることができるようになりました。事業者にとっては、どの業種業態においても情報メディアを持っていて当たり前、という時代となっています。
しかし、ホームページを持っていても、技術や知識がない、お金がない、時間がない、という理由から、ホームページをうまく活用できていない事業者からの相談は多くあります。
ホームページ改善の一手のためには、必ずアクセス状況を把握しなければなりません。アクセス解析は継続的な取り組みの基礎となります。代表的なツールとしてGoogle Analyticsなどがあります。
この動画では、IT活用の支援者として、入口対応ができるような知識を持てるような動画としました。支援者として入口対応ができるような知識を持ち、アクセス状況から、新しいコンテンツの検討や、ページの改善に役立てられるように学んでください。動画を見る -
ここからアプリの使い方
その他IT導入支援の支援力アップにつながる「ここからアプリ」の使い方についてまとめています。
「ここからアプリ」は中小企業・小規模事業者の生産性向上に関する情報発信サイトとして、2019年にリリースされました。
経営・事業運営とITとは、切っても切り離せないものになっていますが、支援者であっても、まだ十分なITの知識を持っていないことが多くあります。「ここからアプリ」では、経営者やその支援者に対して、IT活用のための情報を数多く発信しています。それらのコンテンツから学びを得て、経営力や支援力の向上につなげてください。
動画を見る -
小規模事業者にとってのDX~後編
その他DXに小規模事業者がどう向き合うことができるのか、全3回に分けてお伝えしているDX特集です。最終回では、AIによって実現する未来予測について紹介します。
未来予測など可能なのか、と思われる方もいらっしゃると思いますが、いわゆるAIの性能向上により、分野によっては予測が可能になりました。また、AIを活用するハードルも、以前と比べると低くなってきており、中小企業でも活用事例が出てきています。
記事を見る -
小規模事業者にとってのDX~中編
その他DXに小規模事業者がどう向き合うことができるのか、全3回に分けてお伝えしているDX特集です。この第2回では、DXによって実現する事業変革の具体例を紹介します。
ここでひとつ注意して欲しいのは、必ずしも大きな変革でなくてもよい、ということです。何をもって大きいと言うのかということはありますが、少なくとも、高価な設備を導入したり、システム開発を委託したり、「グローバル展開するサブスクリプションビジネス」を創造したりすることは必須ではありません。事業によっていろいろな変革があり得ます。
また、他企業で成功した事例をそのまま自社に持ち込んで成功するとも限りません。DXの概念・考え方を理解した上で、そこからあくまで独自に創り上げていくことが大切になります。
記事を見る -
小規模事業者にとってのDX~前編
その他昨今よく使われるようになった言葉として「DX」があります。これはDigital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)の略で、デジタル化によって形や性質が変わることを表しています。つまり、ビジネスの文脈で語られるDXというのは、事業構造の変革です。
このDXに小規模事業者がどう向き合うことができるのか、全3回に分けてお伝えしていきます。第1回はDXの概念についてです。記事を見る -
自分ですぐに作れるネットショップ 「月額無料のBASEの活用」
BtoC EC支援者向けの動画です。経営支援の現場での、ITに関する相談対応のポイントについて発信しています。
事業者の方から、「ネットショップを作りたい」と相談されたときに「こんなアプリを使ってみたら?」と言うことで、いくつかアプリを紹介しています。
今回は、月額無料のBASEについて、簡単な立ち上げ方についてお伝えします。動画を見る