
経営相談チャットサービス「E-SODAN」を活用してみよう!
中小企業のみなさまが抱える悩みに、いつでもどこでもお答えするオンラインの相談「E-SODAN」。これまで2回に分けて「AIによる自動応答(こーめい(孔明)1号)」と「専門家とのチャット相談(司馬アドバイザーに相談)」の使い方や相談事例についてご案内しました。ご活用いただけましたでしょうか。最終回となる今回は「E-SODAN」のリニューアルと相談対応の充実についてご紹介します。
- 経営者・経営指導員向け
- オンライン経営相談
IT導入に役立つ施策、支援機関の情報を掲載しています。
令和元年度補正予算 中小企業生産性革命推進事業
公募情報
本事業は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援するものです。
令和元年度補正予算 中小企業生産性革命推進事業
公募情報
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、作成した経営計画に基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。
中小企業のみなさまが抱える悩みに、いつでもどこでもお答えするオンラインの相談「E-SODAN」。これまで2回に分けて「AIによる自動応答(こーめい(孔明)1号)」と「専門家とのチャット相談(司馬アドバイザーに相談)」の使い方や相談事例についてご案内しました。ご活用いただけましたでしょうか。最終回となる今回は「E-SODAN」のリニューアルと相談対応の充実についてご紹介します。
当サイトのアプリ検索でいくつかのアプリが表示されたとしても「どのアプリが自社に最適なのか!」選ぶのがなかなか難しい、ということもあるかと思います。そこで、この特集ではアプリ種別ごとにアプリを選ぶにあたってのポイントをいくつかご紹介します。第1回は「勤怠管理」です。
IT導入を阻む様々な障害と戦い、IT導入を支援するヒーローの戦いを描いた「売上向上につながるIT導入ガイド」。
episode9はテレワーク三部作の最終話「忘れられたボール」との戦いを描く。
いつまでも既読がつかないメッセージ・・・。
それはまるで河川敷に忘れ去られた野球ボールのようにさみしいもの。
誰か拾ってくれないかな・・・と、グラウンドの隅でポツンと待っています。
業務に関係ある会話だけではなく、ちょっとした日常会話も拾い上げて
会話のキャッチボールを楽しみましょう。
コロナ禍で加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)について、基礎から学べるセミナーを開催します。テクノロジーのトレンドを活用した生産性向上の事例を紹介し、「DX」取り組みへのヒントを経験豊富な講師がお伝えします。
内容
●中小企業のICT活用状況
●DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
●DX成功事例&ツール紹介
●質疑応答
セキュリティの脆弱性を突いた犯罪は、不正送金事犯や不正アクセスを起因とした情報流出事案等、中小企業への脅威も増大しています。本セミナーでは、エッジデバイスを含めたサイバーセキュリティについて、分かりやすく講演を行い、IoTシステム等を開発しているシステム開発担当および、開発現場の従業員がサイバーセキュリティについて考える機会を提供します
講座内容・スケジュール
13:30 開会
13:30~14:40 サイバー空間の脅威と現状
警視庁 サイバーセキュリティ対策本部
14:40~14:50 IoTセキュリティの心得
東京都産業労働局
休憩
15:00~15:30 オープンソースソフトウェアの脆弱性診断
組込みシステム技術協会 システム・セキュリティ委員会 副委員長 牧野 進二 氏
15:30~16:30 この1時間ですべてわかる!?セキュリティ対策技術の基本
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科 教授 大久保 隆夫 氏
16:30~17:00 ロールベースアクセス制御モデルに基づいた情報流制御と東京都立産業技術研究センター、
組込みシステム技術協会におけるサイバーセキュリティへの取り組み
(地独)東京都立産業技術研究センター 開発本部開発第三部 情報技術グループ 研究員 中村 繁成
17:00 閉会
総務省東海総合通信局(局長 長塩 義樹(ながしお よしき))は、東海情報通信懇談会(会長 岩田 彰(いわた あきら)名古屋工業大学名誉教授)と共催で、令和3年2月24日に「サイバーセキュリティセミナー2021」を開催します。
サイバーセキュリティの脅威はますます増大しており、特に中小企業においてこれらの問題に対応していく能力の向上が求められています。
本セミナーでは、サイバーセキュリティ対策について具体的に取り組むべき内容を中心に講演を実施します。
プログラム
(1)基調講演:DXの潮流を睨んだ中小企業のサイバーセキュリティのあり方
講師:名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 教授 渡辺 研司氏
(2)講演1:中小企業のサイバーセキュリティ対策はじめの一歩
講師:一般社団法人 情報処理安全確保支援士会 理事 大喜 康生氏
(3)講演2:テレワーク導入に係るセキュリティリスクと対策法
講演:総務省サイバーセキュリティ統括官室 参事官補佐 梅城 崇師
(4)講演3:セキュリティインシデントにおける事後対策の重要性 ~サイバー保険について~
講師:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 サイバー保険室 神山 太朗氏