ITプラットフォームへ移動

【IT支援力アップ】事業承継とデジタル化(2023年11月9日号)

 
ITプラットフォーム
メールマガジン

※中小機構「ITプラットフォーム」メルマガに登録いただいている皆さまにお送りしています。
※このメールマガジンは、中小機構や関係省庁・関係機関からのIT支援に役に立つ情報(記事・動画など)をピックアップして、毎月お届けしていきます。

 
  2023年11月9日号
中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援) 村上知也
 
 

今年もあと2ヶ月を切り、そろそろ冬の訪れがと書きたいところですが、相変わらずの気温が続き、11月にもかかわらず夏日が訪れましたね。

事業承継とデジタル化!DX?

デジタル化についての相談を受ける際、多くの事業者から「導入したいけれど、社内がまだデジタルを完全に取り入れる体制になっていないので、将来的に考えたい」という声を聞くことが多いです。

先日訪問したある酒屋さんも例外ではありませんでした。彼らは日々の納入に手書きの伝票を使用しており、デジタル化の提案をした際に、「70歳の母親も伝票を取り扱っているので、彼女が働いている間はアナログのままで運営を続けたい」と述べられました。

デジタルリテラシーを向上させる必要がある一方で、世代交代を待たないと実現困難な面もあると感じられます。

このような背景から、事業承継のタイミングはデジタル化を本格的に推進する大きなチャンスと言えるでしょう。そして、単にデジタル化するだけではなく、ビジネスモデルそのものを見直し、顧客にさらなる付加価値を提供できる企業への変革、すなわちDXを目指すべきだと考えます。

支援者の皆様にも、事業承継の提案とともにデジタル化の提案に前向きに取り組んでいただきたいと思います。

次回のIT講習会は「大転換期のいま、地元企業が10年先に生き残るための支援とは(後編)」です!

IT講習会はオンデマンド(配信期間内のお好きな時間に視聴可能)で配信します。
配信期間は2023/12/1(金)~2023/12/15(金)です。
視聴するには事前申し込みが必要となります。
以下のURLからお申し込みくださいませ。
https://service.smrj.go.jp/cas/customer/questions/a7634f1ba66f48459d9ae654f495e5cf

※申込締め切り 2023/11/24(金)

◇テーマ
大転換期のいま、地元企業が10年先に生き残るための支援とは(後編)
「地元企業の”持続的な成長”を支援するために必要な5つのこと」

◇講師 中小機構/中小企業アドバイザー 吉村 正裕
2001年に吉村酒造株式会社社長に就任。2005年に巨額負債を完済して事業転換し株式会社サイバーアシストを設立。2005年から12年間、危機管理の第一人者・佐々淳行氏(故人)に師事。これまでに(一社)イーコマース事業協会の代表理事、大阪産業局のDX推進窓口専門家、楽天グループ株式会社品質向上委員(外部有識者)などを歴任。現在は、中小機構のアドバイザーや公的機関の専門家を務めるほか、全国各地の公的機関を中心に、DX・Webマーケティング・ブランディング・老舗の経営・事業承継・危機管理・創業・事業再構築などをテーマとしたセミナーに年間120ヶ所で講師として登壇。(自称:講演漫談家)

 ◇プログラム
(1)多様化するニーズに対応するための「顧客体験設計」とは?
(2)「事業再構築」の落とし穴と、失敗しないための視点とは?
(3)第三者承継(M&A)の盲点と、支援者が持つべき視点とは?
(4)中小企業は「DX」と「脱炭素」について何から始めれば?
(5)支援者に求められること(自己変革を促すためには?)

インバウンドにデジタルで対応しよう

ここからアプリでは、飲食業のデジタル化特集や観光業のデジタル化特集についても情報発信をしています。更に、今回はインバウンドのデジタル化対応について役に立つ記事をまとめています。インバウンド需要は急速に回復中で、今後更に来日客が増えることは確実視されています。

そんな中、人手不足で対応に苦慮されている事業者の方は多いと思います。人手不足の対策としても積極的にデジタル活用を提言していきましょう。

◇インバウンドへのデジタル対応力アップ【観光業特集】
https://ittools.smrj.go.jp/info/feature/c6hgl600000019pc.php

中小機構からのお知らせ

11月13日から面談予約スタート!第1回「EC活用サポートWEEK(欧米市場)」(11/27~12/1)

ECで国内外に販路を拡大したい皆さまにとって、自社に適したECサービスの活用が欠かせません。中小企業の皆様が最新のECサービスを効率的に情報収集できるよう、全4回に渡りオンラインイベントを開催します。総勢60社を超える出展社のECサービスを知り、興味を持ったサービスがあれば、担当者と気軽に面談もできる特別な機会です。 第1回は「欧米市場」への進出を後押ししてくれるECサービス事業者が集結。欧米市場でいち早く成果を出したい方も、海外販売の将来的な可能性を探りたい方も、奮ってご参加ください。

◆詳細・お申込みはこちらから◆
https://ecpartner.smrj.go.jp/week01/

■(第1回)開催期間:
キックオフセミナー 2023年11月13日(月)10時00分~
EC支援事業者とのオンライン面談 2023年11月27日(月)~12月1日(金)
※11月13日以降、出展社のプレゼンをいつでもご視聴いただけます。興味がある出展社には、特設サイトから面談を申し込めます。

■開催形式:オンライン開催

■参加対象:中小企業者、支援機関
・欧米で売れるためのECサービスやノウハウを知りたい
・すぐにでも、少ない負担で米国市場に進出したい
・売上拡大の一手として、越境ECでの海外販売の可能性を探りたい

■参加費:無料

■チラシ:https://ecpartner.smrj.go.jp/assets/img/week01/ecpartner-week01.pdf

■主催等
  主催:中小企業基盤整備機構
  後援:日本商工会議所、全国商工会連合会、日本貿易振興機構(ジェトロ)、全国中小企業団体中央会、
    株式会社 日本政策金融公庫、株式会社 商工組合中央金庫、信金中央金庫

■お問い合わせ先
中小機構 EC活用支援事務局(サービス活用) Mail:ec-service@unei-jimukyoku.jp

     
 

ITプラットフォームここからアプリ事務局からのお知らせ

中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。
メールマガジンと併せてご活用ください。

◇ITプラットフォーム
https://www.smrj.go.jp/tool/itpf/
◇ここからアプリ
https://ittools.smrj.go.jp/
◇税理士ITサポート
https://ittools.smrj.go.jp/zeirishi/
 
     
 

【配信登録、解除、アドレス変更の方法】

下記のURLから専用フォームを開き、お手続きください。
(新規登録)https://krs.bz/smrj-hp/m/399-e
(変更・解除)https://krs.bz/smrj-hp/m/401-e

【掲載情報について】

「中小機構ここからアプリ」に掲載されている情報については、諸事情により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認のうえご利用願います。

【記載内容の引用について】

◎本メールマガジン記載の内容は、出典を明らかにして頂ければご自由に引用することが可能です。
※本メルマガの文面に記載されたURLは、メルマガ配信システム用サーバのドメインであるkrs.bzを経由して、smrj.go.jpドメインのページへリンクする場合がございますので、ご留意ください。
※このメールは送信専用のため、返信できません。ご了承ください。

【発行者】

独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営支援部 連携支援課 ITプラットフォームここからアプリ事務局