最近のAI〜経営指導員業務に使えるものが増えている【IT支援力アップ】メールマガジン 2025年7月10日号
IT支援力アップ
メールマガジン
※中小機構「IT支援力アップ」メルマガに登録いただいている皆さまにお送りしています。 |
2025年7月10日号 ここからアプリ事務局 |
||
生成AIを活用されていますでしょうか。 筆者は趣味と実益を兼ねて、数多くの有料AIサービスを契約しています。さまざまな場面でAIを検証し、実務に活用できるかどうかを日々試しています。しかし正直なところ、まだ十分に使いこなせていない場面も多く、私自身は検証に多くの時間を取られてしまい、業務効率が向上しているとは言い難い部分もあります。 しかし、「これは使える!」と思える利用シーンも増えてきましたので、その中から3つをご紹介いたします。 報告書作成は音声要約が圧倒的に便利iPhoneなどのスマートフォンで打ち合わせを録音し、それを文字起こしできるようになりました。さらに生成AIを使って要約も可能です。打ち合わせの報告書や議事録を作成するには、PlaudやNottaといった有料の専門サービスが非常に便利です。 図表にまとめてわかりやすく伝える生成AIはイラストの作成にも活用されていますが、図表の作成は少し難易度が高いものです。絵だけでなく、文字情報も含めて整理・構成する必要があるためです。 自社資料を読み込ませて質問ができる通常の生成AIはインターネット上の情報を学習して回答しますが、自社の非公開情報には対応できません。そのため、社内に特化した内容を尋ねたいときには不向きです。 |
ここからアプリ事務局からのお知らせ中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。 https://digiwith.smrj.go.jp/ ◇ここからアプリ https://ittools.smrj.go.jp/ |
||
【掲載情報について】「中小機構ここからアプリ」に掲載されている情報については、諸事情により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認のうえご利用願います。 【記載内容の引用について】◎本メールマガジン記載の内容は、出典を明らかにして頂ければご自由に引用することが可能です。 【発行者】独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営支援部 連携支援課 ここからアプリ事務局 |