【オンデマンド講習会】物価高騰時代に勝つ!価格転嫁術セミナーのご案内【ITPF】メールマガジン 2025年2月6日号
![]() ITプラットフォーム
メールマガジン
※中小機構「ITプラットフォーム」メルマガに登録ただいている皆さまにお送りしています。 |
2025年2月6日号 ITプラットフォームここからアプリ事務局 |
||
値上げラッシュの中で中小企業は価格転嫁できたのか?日本銀行が2025年1月に発刊した「経済・物価情勢の展望」によると、消費者物価(生鮮食品を除く)の前年比は、2024年度に2%台後半、2025年度に2%台半ばとなった後、2026年度には概ね2%程度になると予想されています。引き続き多くの商品での値上げが継続されると見込まれています。 しかし、中小企業庁が実施した「価格交渉促進月間」(2024年9月)のフォローアップ調査によると、価格転嫁を全額実施できた企業は約25%にとどまり、全く転嫁できていない企業も約20%存在しています。さらに、価格転嫁の状況は改善傾向にあるものの、転嫁できる企業と転嫁できない企業の二極化が見られ、一次請け企業で全く転嫁できなかった割合は約18%ですが、四次請け企業ではその倍の約36%に達しています。 そのため、中小機構では、価格転嫁に対する「気づき」、支援機関への相談など次の行動への動機付けを図るためのツールとして、「価格転嫁検討ツール」 https://kakakutenka.smrj.go.jp/ の提供を開始したところですが、引き続き、支援者による事業者への価格転嫁支援が求められています。
なお、「ここからアプリ」でも、デジタルを活用した価格転嫁支援に関する記事をまとめています。 ◆デジタル化は価格転嫁に貢献できる?〜IT活用で交渉力が上がる!? 「支援者のためのスキルアップ講習会」のご案内中小企業・小規模事業者の経営支援において、価格交渉や価格転嫁は重要な課題です。しかし、多くの企業が「顧客を失うリスク」を恐れ、具体的な行動に踏み出せていないのが現状です。 本講習会では、適切な価格設定と価格交渉の進め方について、事例を交えながら実践的なノウハウを共有するほか、支援機関の皆様が、中小企業・小規模事業者を効果的にサポートするためのポイントと具体的なツールをご案内します。 ■申込みURL(※2月10日(月)までにお申し込みをお願いします。) 【申込みに際してのお願い】 |
ITプラットフォームここからアプリ事務局からのお知らせ中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。 https://www.smrj.go.jp/tool/itpf/ ◇ここからアプリ https://ittools.smrj.go.jp/ ◇税理士ITサポート https://ittools.smrj.go.jp/zeirishi/ |
||
【掲載情報について】「中小機構ここからアプリ」に掲載されている情報については、諸事情により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認のうえご利用願います。 【記載内容の引用について】◎本メールマガジン記載の内容は、出典を明らかにして頂ければご自由に引用することが可能です。 【発行者】独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営支援部 連携支援課 ITプラットフォームここからアプリ事務局 |