ITプラットフォームへ移動

支援機関の伴走型でのIT支援事例の紹介【ITPF】メールマガジン 2025年1月30日号

 
ITプラットフォーム
メールマガジン

※中小機構「ITプラットフォーム」メルマガに登録ただいている皆さまにお送りしています。
※このメールマガジンは、中小機構からIT支援に役に立つ情報をお届けしています。

 
  2025年1月 30日号
ITプラットフォームここからアプリ事務局
 
 

専門家として、事業者を訪問してデジタル相談をする機会が増えています。しかし、数回の訪問支援だけでは、ITを通じて事業者の課題を解決するには時間がなく、概論だけで終わってしまうケースも少なくありません。特にIT支援においては、伴走型で、継続的に事業者の相談に応じていくことが重要です。

そこで今回は、支援機関が伴走型でIT支援を行った事例をいくつかご紹介します。

3回の専門家派遣で導入まで達成

最初の事例は、飲食店向けオーダーエントリーシステム(OES)の導入事例です。

多くの飲食店では、ここ数年の間で、お客様が直接注文を入力するモバイルエントリーシステムや店員がスマートフォンなどで入力するオーダーエントリーシステムの導入が進んでいます。特筆すべきは、これらが、わずか3回の専門家派遣事業の支援で導入に至っている点です。以下の記事では、経営指導員の方も経営におけるスピードの重要性について言及されています。

◆OESの導入でミスを防止し、会計をスムーズに~売上分析から新商品開発にも意欲的に
https://ittools.smrj.go.jp/case/naq0vo00000005xz.html

この事例では、下記のような流れで導入を進められました。(詳しくは上記記事をご覧ください。)
 初回:課題ややりたいことを明確化〜OESの提案
 2回目:具体的なアプリを調査して提案
 3回目:実際に契約・導入後のフォローアップで、メニュー表の入れ方などのアドバイス

導入するシステムによっては、少ない支援で実際にIT導入まで導くのは難しいケースも多く見られます。課題を深掘りし、慎重に進めることが必要な場合もあるでしょう。しかし、定型的な業務に関わるシステムであれば、深く考えすぎずにスピード感を持って導入する方が望ましい場合もあります。

例えば、小規模事業者の場合、ネットショップやキャッシュレス決済、POS、会計、請求書システムなどは、比較的短期間で導入が可能なケースが多いと思われます。

デジタル化の効果は効率化だけに留まらない

次の事例は基幹業務に関わるものであるため、前述の事例とは異なり、導入には相当な手間と時間がかかっています。経営指導員の方は、創業時から事業者を支援し続けることで課題を的確に把握し、プロトタイプの導入から実際に契約するアプリの選定まで、時間をかけて丁寧に対応されました。

◆配食の効率化とサービス品質向上を実現~新人さんもすぐに仕事を始められる環境に
https://ittools.smrj.go.jp/case/naq0vo00000004wu.html


この事例では、高齢者宅への配食サービスを行う中で、日々の配達件数が多くなり、従業員によっては配達に時間がかかりすぎて全てを回りきれないという課題がありました。そこで、クラウド型宅配効率化システムを導入することで、効率的な配達ルートの把握が可能となり、配達業務の効率化を実現しました。

さらに導入のメリットは効率化に留まりません。これまでは地域の土地勘がある人でないと採用が難しく、人材確保に苦労していましたが、新人でもこのシステムを活用することでスムーズな配達が可能となり、よって人材採用の幅が大きく広がりました。この事例のように、複数の導入メリットが得られる場合、デジタル化の効果をさらに実感できるのではないでしょうか。

先進的なデジタル技術を活用していく

最後の事例は支援事例ではありませんが、RPA(ソフトウェアロボットを使ってパソコン上の業務を自動化する技術)導入の成功事例をご紹介します。ある程度社内のデジタル化が進むと、複数のシステムが並立し、効率化のメリットを十分に享受できなくなるケースが増えてきます。

◆DX化への第一歩としてRPAを導入、月40時間の人件費削減に成功
https://ittools.smrj.go.jp/case/rigle90000001aqw.html

この事例では、Web発注システムを導入しているものの、多くの作業がデータをダウンロードしてExcelで処理されており、IT導入にも関わらず、却って事務効率が悪化していました。そこで、システムとExcelをRPAで連携させることで自動化の範囲を広げ、業務効率を大幅に向上させることができました。

また、RPAやIoT、さらにはAIといった先進的なデジタル技術の活用が中小企業でも進んできています。かつてデジタル化を断念した業務でも、時代の進化により今では実現可能なケースが増えています。ぜひ一度、改めて相談してみてはいかがでしょうか?

中小機構では、ITの専門家にオンラインで相談(無料)できる「IT経営サポートセンター」において、経営のお悩み解決をサポートしています。今回ご紹介したようなIT導入に関するご相談はもちろん、経営のお悩み全般のご相談もお受けしています。また、企業のみ、支援機関のみだけでなく、支援先企業と支援者が同席してのご相談も可能です。何度でも無料でご利用いただけますので、ぜひご利用ください。

◇IT経営サポートセンター
https://it-sodan.smrj.go.jp/


 

ITプラットフォームここからアプリ事務局からのお知らせ

中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。
メールマガジンと併せてご活用ください。

◇ITプラットフォーム
https://www.smrj.go.jp/tool/itpf/
◇ここからアプリ
https://ittools.smrj.go.jp/
◇税理士ITサポート
https://ittools.smrj.go.jp/zeirishi/
 
     
 

【掲載情報について】

「中小機構ここからアプリ」に掲載されている情報については、諸事情により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認のうえご利用願います。

【記載内容の引用について】

◎本メールマガジン記載の内容は、出典を明らかにして頂ければご自由に引用することが可能です。
※このメールは送信専用のため、返信できません。ご了承ください。

【発行者】

独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営支援部 連携支援課 ITプラットフォームここからアプリ事務局