支援者のためのスキルアップ講習会 6月のテーマはEC コロナ禍では「新しくECを作りたい」というIT相談が急増しました。そして現在では、「作ったECの売上が上がらない」といった相談が多いです。 日本でのEC市場規模は継続的に成長しています。2019年(コロナ前)のBtoCでの物販系ECの市場規模は10兆円余りでしたが、2022年のデータでは14兆円弱と、40%程度成長しています。 EC化率も2019年の6.8%から2022年は9.1%となりました。EC化率はすべての商取引においてECが占める割合を示す数値です。消費者のお買い物の10%弱はネットで購入しているわけです。 しかし、日本のEC化率は世界と比べて低いと言われています。同年(2022年)のEC化率は中国で45.3%、英国で35.9%、韓国で30.1%と、まだまだ日本のEC市場の成長の余地は残っています。 そこで、6月の支援者のためのスキルアップ講習会では、支援者が知っておくべき「ネットショップの基本」と「売上UP方法」について取りあげます。オンデマンド配信のため期間中であればご都合のいい日時に視聴が可能ですので、ぜひ積極的に申し込んでいただければと思います。 令和6年度「第2回支援者のためのスキルアップ講習会」 ■テーマ:今からでも遅くない!支援者が知っておくべき「ネットショップの基本」と「売上UP方法」 ■対象者:商工団体、金融機関、公的支援機関等の職員の方 ■配信期間:6月17日(月)~ 6月30日(日) ■講 師:ECマインド株式会社 代表取締役 高杉 透 氏 1999年~ECサイトを経験し、2003年から立ち上げたインテリアショップでは、月商9万円が約4年で月商1億円に。2005年、2006年には楽天市場でショップオブザイヤーを受賞経験あり。現在は、実務に基づいたコンサルティング、ページ作成、システム構築、業務代行などを行うECマインド株式会社の代表を務める。 ■参加費:無料 ■プログラム: (1)ネットショップの基本知識 (2)マーケティング方法と集客設計 (3)SNSの活用と連携 (4)外注パートナーの活用方法 (5)直近での成功事例紹介 ■申込みURL(申込み〆切:6月10日(月)) https://service.smrj.go.jp/cas/customer/apply/1740892a0e8946b2aed533ee6e6c35ab ここからアプリでのEC支援関連コンテンツの紹介 ここからアプリでもECに関する記事や動画、アプリ紹介が多数掲載されていますので、是非ご活用ください。 支援者の皆様にとって最初のECの相談と言えば、「新しくつくりたい」、「自分でつくる場合はどのサービスを選べばいいか」、「ショッピングモールに出店した方がいいのか」といったものが多いのではないでしょうか?そんな時には、『IT支援力アップミニ講座』(動画:約7分)をご活用ください。 ◆ネットショップを作りたいと相談されたら(IT支援力アップミニ講座) https://youtu.be/DzTg_PQfL8Q?si=aX-Pr0l9Mf4SaHYL ネットショップの運営には手数料がかかりますし、ショッピングモールに出店するなら、広告を出すことも考慮にいれる必要があります。そのため、事業者から相談を受けた場合は、具体的なITサービスの相談に入る前に、「売上や費用計画を一緒に立てる」ところから始めてはどうでしょうか?そうすれば、通常の経営相談と変わらない対応ができるわけです。 また、ECはBtoCだけではなくBtoBの受発注に使われることも増えています。消費者向けではなく事業者間の受発注効率化に向けてはBtoB ECの提案にも取り組んでみてはいかがでしょうか?以下のIT支援力アップミニ講座(動画)に併せてアプリ検索もご活用ください。 ◆なぜBtoBの取引をネットに!? BtoB ECの概要(IT支援力アップミニ講座) https://youtu.be/2TaZfrwyZ5g?si=cE5J1bEObdUyfsG6 |