セミナー情報
セミナー情報 概要
セミナー情報 一覧
-
2022年03月29日(火)14時30分~16時30分
【J-Net21より転載】オンラインシンポジウム:「ジョブラボシンポジウム2022-地域で取り組むDX人材の育成-」
- 起業・創業
- 生産性向上・IT化
- 関東
基調講演及びパネルディスカッションを通じ、地域におけるDX人材育成に必要となる、様々な情報及び視点を共有し、考察することで、地域に限られたリソースを最大限に生かしたDX人材育成のエコシステムの構築を促し、未来の可能性を拡張できる仕組み作りを目指します。定員500名、参加費無料、事前申込制です。対象:教育関係者、行政職員 、起業家・経営者、創業等や経営に興味ある学生、地域づくり・まちづくりに取り組んでいる団体・個人など
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月28日(月)14時00分~16時30分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「関西CIOカンファレンス『DX経営、成功と失敗の分岐点』」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 近畿
企業がITを利活用しビジネスを活性化させていく上で、社内の組織体制の整備やIT人材の育成は急務です。関西情報センター(KIIS)では、関西のCIOもしくはCIOを兼ねる経営者が、これからの時代の情報化と経営の関係を考える上で意見交換を行う場を作ることにより、参加者に対し、今後のITによる経営を考えるためのヒントを提供するため「関西CIOカンファレンス」を展開しています。参加費無料です。
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月23日(水)15時00分~17時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「SaaS利用促進業務成果報告会」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 関東
SaaS利用促進業務参加企業の取組の成果を紹介するとともに、実証企業のリーダーより「中小企業がデジタル化を進めるためのポイント」を、体験談を交えてお話いただきます。「できることから一歩ずつデジタル化を進めたい」とお考えの皆様のご参加をお待ちしております。定員100名(先着順)、参加費無料です。
【内容】
1.事業説明・成果報告会(県内9企業・団体)
2.パネルディスカッション「県内事例に学ぶデジタル活用の要点」
<パネリスト>
(建設)伊米ヶ崎建設株式会社 代表取締役社長 櫻井馨 氏
(宿泊)株式会社千歳館 代表取締役社長 柳一成 氏
(製造)株式会社新武 代表取締役社長 斉藤智則 氏
(商工団体)新潟商工会議所 中小企業振興部経営相談課 主事 板垣洋暢 氏
3.補助金のご案内
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月23日(水)14時00分~15時30分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「MACCセミナー『サステナブル(持続可能な)経営の仕組み創り—50年後も元気な企業を目指して—』」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 関東
これからの企業組織には、新しいビジネスモデル構築を踏まえた新商品や新事業の開発、知的資産を含めた財務体質の強化が必須です。それらがムダなく効率的に機能するための「デジタルシフト」への対応、経営プロセスの中で全てのステークホルダーに貢献しながら、地球環境や生物多様性に配慮したSDGs(持続可能な開発目標)の視点を踏まえたガバナンス、その経営活動を支える社員を育成する人事システムとマネジメント、BCP策定対策など、50年後100年後も続く経営を目指した仕組み創りについて解説します。対象:MACC会員企業を中心とした中小・小規模事業者(区内外問わず)
【内容】
・サステナブル経営とは
・つよい、やさしい、おもしろい経営の具体策
事例紹介を交え解説
講師:MACCコーディネータ 大宮政男 氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。
-
2022年03月17日(木)13時30分~15時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「ウィズコロナ時代を見据えた中小企業におけるIT導入の考察」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 北海道
企業における生産性向上などの課題解決のためにIT導入は欠かせないと言われていますが、どの様に導入するべきなのでしょうか。今回は身近な導入事例をご紹介し、ウィズコロナ時代の中小企業におけるIT導入について皆さんと考える場にしたいと思います。受講料無料、定員50名(先着順)です。
【内容】
・コロナ禍におけるITニーズの変化について
・経営課題解決のためのIT導入事例について
・札幌市内企業におけるIT導入事例(過去の補助金採択事例)
・札幌市におけるIT産業の歴史と現在について
・令和4年度のIT産業振興課の事業について
・質疑応答
講師:一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT・クリエイティブ産業振興部 IT産業振興課 課長 佐々木諭志 氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月16日(水)10時00~16時00分
【J-Net21より転載】オンライン成果報告会:「やまぐちスマートファクトリーモデル構築事業 & ものづくりDXトライアル実証プロジェクト成果報告会」
- 生産性向上・IT化
- 中国
山口県では、ものづくり企業の生産性向上や新たな付加価値創出を促進するため、企業におけるデジタル技術の導入・利活用を支援しています。このたび、この一環として、デジタル技術を活用した県内企業の取組について、成果報告会を開催しますので、参加者を募集します。参加費無料、申込締切3月15日(火)14時00分です。
対象:山口県内に事業所のあるものづくりに関わる企業、中小企業支援機関等。
【内容】各企業発表と質疑応答(発表20分・質疑応答10分予定)
午前の部:やまぐちスマートファクトリーモデル構築事業/3企業
午後の部:ものづくりDXトライアル実証プロジェクト/5企業
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月14日(月)14時00分~16時00
【J-Net21より転載】オンライン講演会:「ものづくり連携倶楽部ひろしま第15回講演会~中小企業の強みを活かす!DX×連携による経営革新~」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 中国
第15回目となる「ものづくり連携倶楽部ひろしま」は、「中小企業の強みを活かす!DX×連携による経営革新」をテーマに、経営革新事例を2部構成でオンライン開催します。第1部の講演会は、金型製作を行う、株式会社ウチダ製作所の取り組みをご紹介します。同社は、金型メーカー3社が次世代金型製作組合「FuB(ファブ)」を発足させ、金型設計のデジタル化と遠隔金型づくりを開始しました。従来にない水平分業型の金型設計製作体制を構築することで生産性向上、納期短縮、高額金型の受注、ティア1からの直接受注等の機会増加を実現したビジネスモデルを確立しています。第2部の事例発表は、「ものづくり補助金」の活用をきっかけに新たな事業展開を行っている2社の事例をご紹介します。定員80名、参加費無料、申込期限3月10日(木)です。
【内容】
<第1部>講演
「中小企業の強みを活かす!DX×連携による経営革新」/株式会社ウチダ製作所 代表取締役社長 森光賢 氏
<第2部>事例発表
有限会社広島金具製作所
広機工株式会社
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月10日(木)13時30分~16時40分
【J-Net21より転載】(オンライン)セミナー:「サイバーセキュリティトップセミナー『DX時代のサイバーセキュリティ』」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 近畿
サイバーセキュリティに対する国の取り組みや、万博に向けたセキュリティ対策の重要性、サイバー攻撃対策に関する企業事例についてご紹介いたします。また、登壇者のパネルディスカッションを通じて、コロナ禍後、急速なデジタル化に伴うセキュリティ上のリスクや、注目の集まる国際イベントを契機としたサイバー攻撃に対するリカバリー策について議論いたします。定員40名程度(抽選/会場)・制限なし(オンライン)、参加費無料です。
【内容】
講演1.
「産業分野におけるサイバーセキュリティ政策(仮題)」/経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 奥田修司 氏
講演2.
「万博開催に向けたセキュリティ対策の重要性(仮題)」/大阪大学 サイバーメディアセンター 教授 猪俣敦夫 氏
講演3.
「DX時代における産業分野のサイバーセキュリティ(仮題)」/ダイキン工業株式会社 IT推進部 企画担当部長 近田英靖 氏
パネルディスカッション
<モデレーター>
森井昌克 氏(神戸大学大学院 工学研究科 教授)
<パネリスト>
奥田修司 氏(経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長)
猪俣敦夫 氏(大阪大学 サイバーメディアセンター 教授)
近田英靖 氏(ダイキン工業株式会社 IT推進部 企画担当部長)
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月07日(月)17時00分~19時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「SNS活用セミナー」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 中部
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、SNSの影響力はより一層高まっています。この機会にSNSを活用した情報発信をはじめてみませんか。本セミナーは、各種SNSの特徴や活用方法をご説明し、投稿について実際にご作成いただく体験型セミナーです。定員20名、参加費無料、申込締切3月6日(日)です。
【内容】
1.各種SNSの特徴と活用方法
2.Instagramによる魅力的な投稿の作成(ワークショップ)
3.中小機構による中小企業・小規模事業者への支援施策
講師:中小機構アドバイザー 志鎌真奈美 氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月03日(木)~2022年03月16日(水)開催期間中いつでも視聴が可能
【J-Net21より転載】オンデマンド配信セミナー:「AI・IoTによる中小製造業のソリューションセミナー」
- 生産性向上・IT化
- 関東
製造現場の改善や効率化に興味のある方を対象に、導入しやすい「機能」「価格帯」のソリューションに関するセミナーを配信します。セミナーで気になる企業があった場合、システムの詳細や導入の検討、資金的支援の情報など、公社がサポート役となってアドバイスいたします。参加費無料、申込期限3月2日(水)です。
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年03月02日(水)14時00分~16時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「情報セキュリティセミナー」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 四国
中小企業が取り組むべき情報セキュリティ対策について、具体的事例を紹介しながら、対策のポイントを解説します。定員100名、参加費無料です。ITインフラの整備・拡充により、中小企業においてもITを活用し、生産性向上や競争力強化を図ることが可能になっている中、近年、企業の信頼を大きく失う恐れがある「個人情報の漏洩」や「コンピューターウイルスによる被害」などが増加傾向にあり、情報セキュリティへの対策や知識向上が求められています。このため、中小企業が取り組むべき情報セキュリティ対策について、具体的事例を紹介しながら、対策のポイントを解説するセミナーを開催することといたしました。この機会に多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
【内容】
「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインの解説」
中小企業の皆様に情報を安全に管理することの重要性と必要な情報セキュリティ対策を実現するための考え方を解説します。
講師:独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター 研究員 鈴木春洋 氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年02月24日(木)13時30分~14時50分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「デジタル関連補助金の最新動向とは?」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 北陸
中小企業にとって、事業の実施にあたり補助金は大きな役割を果たします。特に、デジタル、AI・IoTに関する事業は、業務の大幅な効率化など革新的な変化をもたらす可能性に溢れ、それらの補助金は、現代社会において重要性が高いと言えるでしょう。今回は、デジタル関連補助金の最新動向および補助金申請書の書き方の基本、さらには、どのようなデジタル設備の導入に向けて補助金を活用しているかなどをご紹介いたします。参加費無料です。これから補助金の申請にチャレンジしたいとお考えの方は、ぜひご参加ください。
【内容】
<第1部>石川県産業創出支援機構 産業振興部 デジタル推進課長 曽根友之 氏
・デジタル関連補助金の最新動向
・補助金申請書の書き方の基本
<第2部>石川県産業創出支援機構 産業振興部 デジタル推進課 アドバイザー 越田幸一 氏
・デジタル関連ツール及び導入事例の紹介
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年02月24日(木)15時00分~17時00分
【J-Net21より転載】(オンライン)セミナー:「ウィズコロナ・アフターコロナのビジネスモデル~勝ち残っていくために必要なこと~」
- 生産性向上・IT化
- 市場開拓・海外展開
- 沖縄
コロナ禍でも売上を維持・拡大できている事業者の取組み事例やアフターコロナを見据えたビジネスモデルについて、多くの中小企業の支援実績を持つ中小企業診断士藤岡敬一氏をお招きして、解説していただきます。定員10名(会場)・70名(オンライン)、参加費無料、申込期限2月18日(金)です。
【内容(一部)】
●コロナの影響で消費者行動や市場がどう変わったのか。
●ウィズコロナで事業を拡大・維持している事業者の取組み事例。
●アフタコロナーを見据えた事業者の取組み事例。
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 藤岡敬一 氏
-
2022年02月18日(金)14時00分~16時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「事例に学ぶ!中小製造業企業のデジタル変革の始め方」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 関東
中小製造業がIT活用やデジタル化を進める中で、様々な事例を見てきた専門家がぜひお伝えしたい「成功するポイント」には共通点があります。今回は、従業員約10名の製造業(板金加工・アルミ溶接工場)がデジタル変革に取り組んでいる事例を取り上げて、どのようにデジタル技術を会社に取り込めば、会社を変えたい方向に変えていけるのかをお伝えします。定員50名(先着順)、申込期限2月18日(金)、参加費無料です。
【内容】
・中小企業がデジタル企業になる理由
・社長は会社をどう変えたいか?
・いますぐ始められるデジタル変革
(事例)小さな会社のデジタル変革、どう始めれば良いか?
・社長のコミットが何より大事
・プラットフォームを徹底的に使いこなす
・ソフトウェアを社内開発する、ノーコード開発とは
・ 質疑応答
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 山本雅仁 氏
-
2022年02月17日(木)13時30分~15時10分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー・個別相談会:「今こそ世界へ!越境ECセミナー」
- 生産性向上・IT化
- 市場開拓・海外展開
- 中部
越境ECの最新情報や成功事例のほか、活用可能な越境ECプラットフォームについてご紹介します。また、希望者を対象に個別相談会も開催します。定員:【セミナー】80名(先着順)【個別相談会】9社(先着順)、参加費無料、申込締切2月14日(月)23時59分です。
【内容】
・開会のご挨拶
愛知銀行執行役員 法人営業部長 伊藤公二 氏
・世界のEC市場とジェトロの支援メニュー
ジェトロ名古屋 所長代理 芦崎暢 氏
・オンライン 展示会「 Alibaba.com 」について
アリババ株式会社 グローバルB2B事業部 セールスエグゼクティブ 景山日香里 氏
・日本食輸出プラットフォーム「 umamill 」について
名鉄協商株式会社 第1営業本部 海外事業戦略部長 松浦寿裕 氏
・質疑応答
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年02月16日(水)14時00分~16時00分
【J-Net21より転載】「DX推進オンラインセミナー~中小企業(組合)におけるDXとは?~」
- 生産性向上・IT化
- 沖縄
DXは大企業がやるものだと思っていませんか?自社に応じた取り組み方があります!DXで中小企業(組合)の可能性は無限大に広がります!いま、事業者を取り巻くビジネス環境の激しい変化を受けて、あらゆる産業で経営・ビジネスモデルの転換が求められており、顧客や社会情勢などの変化に迅速に対応するためにもDX(デジタルトランスフォーメーション)による企業文化の変革が必要です。今回のセミナーは、『DXって何?何で今DXなの?』等DXについて正しく理解し、今後の自社の在り方やデジタルを基軸とした企業戦略の再構築等について、最新事例を交えながらわかりやすくご説明します。受講料無料、申込締切2月10日(木)です。
【内容】
1.デジタル化で世界・社会がどう変化しているのか?
2.日本を取り巻く現状とIT化が進む北欧の取り組み紹介
3.そもそもDXって何?IT化との違いは?なぜDXが必要なのか?
4.DX(デジタル化)に際して、まず経営者や担当者がやるべきこととは?(最新事例紹介)
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 中山五輪男 氏
-
2022年02月15日(火)9時00分~10時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「<SNS活用>SNS集客UP↑のためのプロフィール文作成講座」
- 生産性向上・IT化
- 市場開拓・海外展開
- 中部
多様なアカウントがある中、読者はプロフィール文を見てあなたの事業のファンになります! SNSごとの構造とパターンを理解し、事業を印象づけるプロフィール文を構築していきましょう!参加費無料、定員10名(先着順)、申込締切2月14日(月)です。
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年02月14日(月)14時00分~17時00分
【J-Net21より転載】(オンライン)セミナー:「第2回IoT導入促進セミナー」
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 東北
設計開発力強化に取り組む活動の支援を実施しています。令和3年度「第2回IoT導入促進セミナー」の開催が決まりましたので、ご案内いたします。県内ものづくり企業の皆様のご参加を心よりお待ちしております。制限なし(オンライン)、定員50名(会場)、申込締切は2月9日(水)17時00分必着です。
【内容】
基調講演:(仮)「中小企業のデジタル化~岩手での3年間の支援活動から見えてきたこと~」(講師:古賀康隆 氏)
講演1:(仮)「現場に届くデジタル人材育成~IoT支援と勉強会を通じて~」(講師:田中裕也 氏)
講演2:(仮)「迷った時の羅針盤~IoTデモキットでイメージする製造工程のデジタル化~」(講師:鈴木淳一 氏)
事例紹介:支援企業のIoT導入(3社)
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 古賀康隆 氏
- 講師
- 田中裕也 氏
- 講師
- 鈴木淳一 氏
-
2022年02月02日(水)14:00~16:00
【J-Netより転載】(オンライン)セミナー:「ICT・デジタル化基礎セミナー ~パソコンやインターネットの基礎を学ぶ~」
- 生産性向上・IT化
- 関東
社会のデジタル化に追いついていない方向けに、「世の中で何が起きているのか」「デジタル化で何が変わるのか」を整理し、パソコンやインターネットの活用法の基礎を学びます。定員30名。受講料無料です。
【内容】
「社会のデジタル化がますます進む」と言われる昨今、「ICT」「DX」「IoT」「ブロックチェーン」と、理解できているようで理解していない用語があふれています。さらにはリモートワークの推進など経営や働き方の「デジタル化」が求められています。
1.パソコンやインターネットで何ができる?
2.何となく理解?!「ICT」を基礎から学ぼう!
3.まずはここから使ってみよう!
※カリキュラムは変更する場合がありますので、予めご了承ください。
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 有限会社E-スタヂオ
-
2022年01月20日(木)12時00分~13時00分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「小さく始めるDXのステップ」
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 北陸
副業・兼業プロ人材活用シリーズのセミナーとして、『小さく始めるDXのステップ』北陸企業のデジタル技術活用による変革の取組からを開催いたします。 DXの推進が推奨される中、多くの企業の自己診断では、『全く取り組めていない』『散発的な実施にとどまっている』という実態にあり、その最大の理由は『何から始めればいいかわからない』とのことです。このセミナーでは、先行してDXに取組みしている北陸企業6社の事例についてご説明いたします。DX推進に関心ある企業のご視聴をお薦めいたします。参加費無料、定員70名(先着順)、申込期限は令和4年1月18日(火)です。
【内容】
1.DXへの取り組みの現状
2.事例紹介(6社)
3.事例に学ぶDX推進のポイント
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 倉嶋英二 氏
-
2022年01月20日(木)14:00~15:30
【J-Netより転載】オンラインセミナー:「採用力向上セミナー~Instagramを活用した採用活動~」
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 九州
採用力向上セミナーを開催します。SNSを活用した採用活動について、成功事例を交え具体的運用などについて分かりやすく解説します。参加費無料、定員50名(先着順)、申込締切は令和4年1月17日(月)PM15:00です。
【内容】
・SNS活用と採用活動
・成功事例に学ぶ活用方法
・Instagramの具体的運用
・ターゲットに訴求する投稿
・運用に関する疑問・質問
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 株式会社ヒューリスアカデミー 代表取締役 池上 良一 氏
-
2022年01月20日(木)13時30分~15時30分
【J-Netより転載】オンラインセミナー:「デジタル化・サイバーセキュリティセミナー」【第3回】2022/1/20(木)
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
デジタル化、セキュリティに関する知識向上、人材育成の一環として、デジタル化、セキュリティの事例紹介、サイバー攻撃の最新の脅威動向、取るべき対策等について紹介するセミナーを開催します。講演1:社会のデジタル化とサイバーセキュリティ、講演2:中小企業における情報セキュリティの最新動向と対策、講演3:「東北地域セキュリティコミュニティ形成促進支援事業」の紹介がテーマです。参加費無料、定員100名(先着順)、申込期限11月30日(火)17時00分です。
※第1回~第3回のプログラムをご確認いただき、ご希望の回を選んでご参加ください(複数受講可能)。
※参加対象を分けておりますが、ご興味のある回があれば対象問わず是非ご参加ください。
【内容】
講演1:社会のデジタル化とサイバーセキュリティ
講師:宮城県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 課長補佐 五十嵐文晴氏
講演2:中小企業における情報セキュリティの最新動向と対策
講師:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター企画部中小企業支援グループ研究員 佐藤裕一氏
講演3:「東北地域セキュリティコミュニティ形成促進支援事業」の紹介
講師:特定非営利活動法人みちのく情報セキュリティ推進機構みちのく情報セキュリティ推進センター センター長 小松澤美喜夫氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2022年01月19日(水)13:30ー15:30
【J-Netより転載】(オンライン)セミナー:「テレワーク導入セミナー」
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 九州
「テレワーク導入から定着へ」「導入における課題解決(職種・業務、マネジメントなど)」「今求められる働き方(最新情報など)」等をお伝えします。定員30名、参加費無料、申込締切は令和4年1月18日(火)17時00分です。
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 鵜澤 純子 氏
-
2022年01月06日(木)~2022年01月30日(日)
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「2022年におけるIT・デジタルの展望」
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 関東
新型コロナウイルスの感染拡大により、企業規模問わずIT導入・デジタル対応が急速に加速したものの、その活用が課題となっています。2022年以降、コロナ禍を機に急激に変化した社会構造や生活様式を反映しながらIT・デジタル分野がどのように進展していくか、働き方、無人店舗、脱炭素といった視点から展望を解説いたします。尚、対象者は、東商会員限定(但し、非会員の方でも、会員にご加入いただくことでセミナーの受講は可能です)、参加費無料、申込期限1月30日(日)です。
【内容】
<パート1>
・2030年を展望した社会課題と産業構造
・働き方、テレワークの動向
<パート2>
・無人店舗、無人レジの本格化、多様化
・日本でのD2C(Direct2consumer)の急激な立ち上がり
<パート3>
・世界的な脱炭素シフトによるゲームチェンジ
・カーボンニュートラルとデジタルの境界領域
・EVシフトによる構造変化
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。
- 講師
- 桑津浩太郎 氏
-
2021年12月23日(木)13時30分~15時30分
【J-Netより転載】オンラインセミナー:「デジタル化・サイバーセキュリティセミナー」【第2回】12/23(木)
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
デジタル化、セキュリティに関する知識向上、人材育成の一環として、デジタル化、セキュリティの事例紹介、サイバー攻撃の最新の脅威動向、取るべき対策等について紹介するセミナーを開催します。講演1:ネット犯罪・情報漏えいの実態と対策方法について、講演2:改正個人情報保護法とデジタル化対応、講演3:中小企業における情報セキュリティの最新動向と対策がテーマです。参加費無料、定員100名(先着順)、申込期限11月30日(火)17時00分です。
※第1回~第3回のプログラムをご確認いただき、ご希望の回を選んでご参加ください(複数受講可能)。
※参加対象を分けておりますが、ご興味のある回があれば対象問わず是非ご参加ください。
【内容】
講演1:ネット犯罪・情報漏えいの実態と対策方法について
講師:株式会社高山サイバーセキュリティチームリーダー 盛柾貴氏
講演2:改正個人情報保護法とデジタル化対応
講師:特定非営利活動法人みちのく情報セキュリティ推進機構みちのく情報セキュリティ推進センター センター長 小松澤美喜夫氏
講義3:中小企業における情報セキュリティの最新動向と対策
講師:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンタ 企画部中小企業支援グループ研究員 佐藤裕一氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2021年12月16日(木)14時~16時
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「初めてのDX推進セミナー~WEBのツールの活用からセキュリティ対策まで~」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 四国
WEBのツールやサービスを活用して自社を強化することを目的に、3つのコンテンツに着目して、分かりやすい解説を専門家にしていただきます。無料で始められ、効果の高いものを厳選してご紹介いたします。参加費無料、定員50名、申込締切12月13日(月)17時00分です。
【内容】
(1)Google マイビジネス徹底活用~集客増に繋げましょう!
(2)何から始めればいいのかわからない方のための情報セキュリティ対策
(3)ホームページをコストで終わらせないアクセス解析
【講師】
株式会社ビットコミュニケーションズ
代表取締役社長 川西健雄氏
取締役営業本部長 内海信一氏
ウェブ解析士マスター/ITコーディネータ 松岡亜紀氏- 講師
- 川西健雄氏
- 講師
- 内海信一氏
- 講師
- 松岡亜紀子氏
-
2021年12月15日(水)13時30分~16時15分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「東北地域サイバーセキュリティセミナー」
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 東北
東北地域の企業や地方公共団体等の方々を対象に「東北地域サイバーセキュリティセミナー」を開催します。定員100名程度、参加費無料、申込締切12月9日(木)23時59分です。
【内容】
■基調講演(13:40-14:40)
「サイバー攻撃の動向とサイバーセキュリティ研究・人材育成の最前線」
国立研究開発法人情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティネクサス ネクサス長 井上大介氏
■講演1(14:45-15:30)
「サイバーセキュリティ戦略に基づく総務省の取組」
総務省サイバーセキュリティ統括官室参事官補佐 廣瀬一朗氏
■講演2(15:30-16:15)
「中小企業におけるサイバーセキュリティ対策と導入事例(仮題)」
株式会社ハイテックシステム サイバーセキュリティ・ネットワークグループSOCチーム 清藤雅高氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2021年12月08日(水)13時30分~15時15分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「今さら聞けないDX! オンラインセミナーin群馬」
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 関東
今さら聞けないDX! オンラインセミナーin群馬、「第1部DXの基本について」、「第2部行政と連携した施策や制度活用事例の紹介」を内容としてオンラインで開催します。定員90名、申込締切12月1日(水)、参加費無料です。
【内容】
第1部 DXの本質について理解する(DXの基本について)
講師:種畑 恵治 氏(株式会社VSN イノベーション&キャリア開発本部未来創造グループ グループ長)
第2部 地域社会で進めるDXの必要性(行政と連携した施策や制度活用事例の紹介)
講師:谷津 孝啓 氏(一般社団法人Society5.0・地方創生推進機構代表理事、ボノ株式会社取締役COO プロジェクトデザイナー)
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 種畑 恵治 氏
- 講師
- 谷津 孝啓 氏
-
2021年12月03日(金)12時~13時
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「電子帳簿保存法セミナー」
- 生産性向上・IT化
- 北陸
「副業・兼業プロ人材」活用事例シリーズとして、『電子帳簿保存法 セミナー 』を開催いたします。会計ソフトを使って作成した帳簿をそのままデータで保存しておく方法や、領収書を撮影して保存しておく方法などを定めた法律「電子帳簿保存法」が令和4年1月1日から大幅にリニューアルされます。このセミナーでは、改正内容をご説明するとともに、その実務上のポイントを中心にわかりやすくご説明いたします。参加費無料、定員70名(先着順)、申し込み方法等はリンク先を確認ください。
【セミナー内容】
1.電子帳簿保存法とは
2.国税関係帳簿のデータ保存の制度概要と実務上のポイント
3.国税関係書類のスキャナ保存の制度概要と実務上のポイント
4.電子取引のデータ保存義務の制度概要と実務上のポイント
5.質疑応答
【講師】
高野 公人 氏
PwC税理士法人 電子帳簿保存法対応支援チームリーダー
仲林 健太郎 氏
PwC税理士法人 シニアマネージャー
電子帳簿保存法対応支援チーム
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。- 講師
- 高野 公人 氏
- 講師
- 仲林 健太郎 氏
-
2021年12月02日(木)13時30分~15時30分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「デジタル化・サイバーセキュリティセミナー」【第1回】12/2(木)
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
デジタル化、セキュリティに関する知識向上、人材育成の一環として、デジタル化、セキュリティの事例紹介、サイバー攻撃の最新の脅威動向、取るべき対策等について紹介するセミナーを開催します。講演1:2021年のサイバーセキュリティ脅威動向と今求められる対策、講演2:身に迫るサイバーテロ 来るべきデジタル化の大波に備える、講演3:中小企業における情報セキュリティの最新動向と対策がテーマです。参加費無料、定員100名(先着順)、申込期限11月30日(火)17時00分です。
※第1回~第3回のプログラムをご確認いただき、ご希望の回を選んでご参加ください(複数受講可能)。
※参加対象を分けておりますが、ご興味のある回があれば対象問わず是非ご参加ください。
【内容】
講演1:2021年のサイバーセキュリティ脅威動向と今求められる対策
講師:キヤノンITソリューションズ株式会社サイバーセキュリティラボ セキュリティエバンジェリスト 西浦真一氏
講演2:身に迫るサイバーテロ 来るべきデジタル化の大波に備える
講師:株式会社サイバー・ソリューションズ代表取締役社長 キニ・グレン・マンスフィールド氏
講演3:中小企業における情報セキュリティの最新動向と対策
講師:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター企画部中小企業支援グループ研究員 佐藤裕一氏
※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2021年12月02日(木)13時00分~15時30分
【J-Net21より転載】オンラインセミナー:「テレワークセミナーin九州~ワーケーション活用 ウェルビーイング向上推進~」
- 生産性向上・IT化
- 人材育成・雇用
ポストコロナに向けてより良い働き方、働く人の意欲向上および優秀な人材確保といったウェルビーイング向上推進のために、テレワーク活用方法の模索が始まっていることから、ワーケーション等の先駆的な取組を紹介することによりテレワーク活用に向けた気運を育んで行きます。
内容(1)講演1
定員なし、参加費無料、申込締切12月1日(水)12時00分です。
演題:自然豊かな環境の中で心身を整えるワーケーションの取組
講師:株式会社コミクリ 周南オフィス地方創生室 室長 和田 真純 氏
(2)講演2
演題:ワーケーションと多様な働き方の事例紹介
講師:株式会社インサイトアイ 代表取締役 社長 松永 菜穂子 氏
(3)テレワークの施策等の説明※支援情報ヘッドラインに登録されている施策情報は、国や都道府県等のホームページやパンフレットから中小機構が収集し、掲載したものです。情報によっては既に募集を締め切っている場合がありますので、予めご了承ください。また、施策のご利用にあたっては、各施策の担当部署までお問い合わせください。 -
2021年11月09日(火)~2021年11月10日(水)11月9日(火曜):9時20分~17時30分
11月10日(水曜):9時00分~16時10分【J-Net21より転載】研修:No.60「ゲームで学ぶ!IT活用の進め方(全2日)」《島根県開催》
- 生産性向上・IT化
- 経営改善・経営強化
- 中国
研修のねらい
急速な社会の変化に対するデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が要求されている昨今、中小企業においても例外ではなく、経営戦略に沿ったIT戦略を立案し、IT導入を図っていく必要があります。しかし、技術やサービスの進化によって中小企業においてもIT活用が容易になっている一方、複雑化・細分化が進み、ITに精通した人材を擁していない中小企業では最適なIT導入の選択や投資判断が困難になっています。
本研修では、最新の技術動向や事例からIT活用の基本を理解します。また、ゲーム演習での実践を通してIT導入プロセスを体感することで、自社に合ったITの選択や適正な投資規模の考え方を学び、自社のIT活用の検討に取り組みます。
研修の特長
中小企業におけるIT活用について理解し、自社のIT戦略の立て方を学びます
IT導入プロジェクトを模したゲーム演習でIT導入プロセスを体験し、実践力を高めます
IT活用の目的を整理したうえで、自社の「戦略マップ」の作成に取り組みます
カリキュラム
11月9日(火曜)
9時20分~9時30分 開講式・オリエンテーション
9時30分~11時00分 IT活用の意義と必要性
講師:株式会社トゥモローズ 代表取締役 堀 明人
内容:技術革新の潮流や中小企業におけるIT化の課題を学び、自社のIT活用のステージを整理します。
・IT活用における悩みの共有
・最新の技術動向
・中小企業のIT活用の現状
11時00分~12時30分 IT戦略立案のポイント
講師:株式会社トゥモローズ 代表取締役 堀 明人
内容:IT戦略を策定する際の検討内容や、IT導入の主要なステップを学びます。
・戦略マップ・IT化の考え方
・IT導入の基本ステップ
・IT戦略立案の検討ポイント
13時30分~17時30分 ゲームで体験する IT導入プロセス (演習)
講師:株式会社トゥモローズ 代表取締役 堀 明人
株式会社PEI経営 代表取締役 矢村 弘道
内容:IT導入の主要ステップとよくあるトラブルケースをゲーム形式で体験し、
IT導入プロセスへの理解を深めます。
11月10日(水曜)
9時00分~12時00分 デジタル5つの活かし方 (演習)
講師:株式会社トゥモローズ 代表取締役 堀 明人
内容:中小ビジネスのデジタル経営のフレームワーク「デジタル5つの活かし方」に基づき、
IT活用の目的を整理し、自社のデジタル活用度をセルフチェックします。
・デジタル5つの活かし方
・デジタル活用度のセルフチェック
13時00分~16時00分 自社のIT活用の検討(演習)
講師:株式会社トゥモローズ 代表取締役 堀 明人
内容:研修のまとめとして、自社のIT活用のステージを再確認しつつ、
「戦略マップ」の作成に取り組みます。
・IT活用の課題整理(自社演習)
・戦略マップの作成(自社演習)
・自社のIT活用に向けて
16時00分~16時10分 終講式
内容:修了証書の交付- 講師
- 堀 明人(ほり あきひと)
- 講師
- 矢村 弘道(やむら ひろみち)
-
2021年11月01日(月)~2022年02月28日(月)4ヶ月間(令和3年11月1日(月曜)~令和4年2月28日(月曜))+最大2か月間のフォローアップ
※コース期間中であっても、コース参加継続が不可能であるとスタッフおよびメンターが判断した場合には利用中止を勧告する場合があります。
スケジュール
令和3年11月01日(月曜):キックオフイベント
令和3年11月15日(月曜):チーム相談会1
令和3年12月06日(月曜):月次報告会1
令和3年12月20日(月曜):チーム相談会2
令和4年01月11日(火曜):月次報告会2
令和4年01月24日(月曜):チーム相談会3
令和4年02月07日(月曜):月次報告会3 令和4年02月21日(月曜):チーム相談会4 令和4年02月28日(月曜):最終報告会
※上記のプログラムスケジュールを予定しておりますので、事前に日程のご確認をいただきますようお願いします。
なお、上記スケジュールは今後の社会情勢により変更となる場合がございますので、 あらかじめご了承ください。【J-Net21より転載】アクセラレータープログラム:「第8期BusiNest『アクセラレーターコース』」
- 起業・創業
<募集開始 BusiNestアクセラレーターコース>
経済産業省所管の独立行政法人 中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)が実施する、シードラウンドでの資金調達を目指す起業家やスタートアップを対象とした4ヶ月間(+最大2か月間の延長支援)のアクセラレータープログラムです。
今年度は「中小企業や地域課題解決に寄与するプラットフォーム」「テクノロジーを活用したサービスやプロダクト」のいずれかの分野に取り組む方を募集対象としています。
本プログラムでは、優れたビジネスアイデアは保有しているものの、事業化や収益化には至っていない方やこれまでスタートアップ企業にジョインしたことやマネジメントの経験が無く、実務の遂行に不安を抱える方に対して、起業経験者によるメンタリングやセミナー、スポンサー企業からのサポートにより事業成長の加速(アクセラレーション)を支援いたします。
第8期のプログラム運営は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止対策として原則オンライン(キックオフイベントとファイナルデモはハイブリッド開催(リアル+オンライン)での対応を予定しています。その他、プレゼンの配信や動画撮影に必要となるスタジオスペースの無償提供やオンラインでのピッチやヒアリングに必要なノウハウ提供など、「With/Afterコロナ」環境下に必要なサポートを実施します。
募集に関連するビジネステーマ
下記の関連に関するビジネスのスタートアップを求めています。
豊富なメンターによるサポートであなたのビジネスの可能性を広げます!
1. 中小企業や地域課題解決に資するプラットフォーム
2. テクノロジーを活用したサービス
アクセレーターの参考事例
【事例1】買い物弱者に向け、自社の車を使った宅配サービス等
【事例2】ブリッジファンド型事業承継プラットフォーム
【事例3】訪日ベジタリアン向け事業
【事例4】ビジネス業界の閉塞感を打破する、アートを使ったクリエイティブプログラム -
2021年10月18日(月)~2021年10月22日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
ラグジュアリー・インテリア市場参入支援のご案内
中小機構では、地域活性化パートナーである有限会社スペースエムプロジェクツジャパンとその関連会社の株式会社ビジョンマーケティングの運営する展示会「BESPOKE MATERIALS JAPAN」と連携し、東京ビックサイトで行われる「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」内で、ラグジュアリー市場参入を目指す中小企業を集めたハイブリッド型展示会を実施します。自社の商材が持つポテンシャルを改めて整理し、「素材」としてアプローチすることで、初めてインテリア市場に参入する企業にとっても挑戦しやすく、素材になれば販路の幅も広がることから、多くのチャンスが得られるものと考えています。 つきましては、展示会への出展事業者を募集します。
ラグジュアリー(富裕層)市場は、「本質的な価値」を有する商材が認められる市場であり、自社の商材が持つ希少性や技術、ストーリー等の特別な価値:ポテンシャルを見直し、「グローバルな価値」として見せることで参入できる(売れる)市場です。また、「グローバルな価値」は日本国内のみならず、海外においても通用するため、当該市場への参入は海外展開を視野に入れた企業の成長戦略ともなりえます。
今回のハイブリッド型展示会は、非接触型の展示商談会として、原則、出展者は展示会場に来場せず、必要に応じて、出展者と会場をWeb会議システムで接続し、オンラインで商品説明や商談を行います。また、専門家による事前ブラッシュアップ及び事後フォローアップを強化し、マッチングの可能性を高めます。会場でのバイヤーからの商品評価や引き合い等は、後日、出展者にフィードバックします。
スケジュール
◾2021年6月中旬:出展者募集開始
◾6月14日(月曜):ウェビナー実施
◾6月28日(月曜):出展者募集締切
※決定通知後、参加料をお支払いいただきます。
◾7月上旬:出展者オンライン説明会実施(交流会を含む)
◾7月上旬~10月上旬:事前ブラッシュアップ
◾10月18日(月曜)~20日(水曜):展示会期間
◾11月上旬:事後ブラッシュアップ支援開始
◾2022年3月:事後ブラッシュアップ支援終了
◾6月:フォローアップアンケート -
2021年09月09日(木)9時30分から11時40分まで
【J-Net21より転載】第1回テレワーク入門研修及び交流会を開催します
- 人材育成・雇用
- 生産性向上・IT化
- 中部
県内の中小企業等を対象として、テレワークに関する基礎的な知識の学びを支援するため、入門研修を開催します。
また、入門研修に合わせて、テレワーク導入を検討する企業と導入をサポートするIT関連企業との交流会を開催します。交流会では、テレワークに必要な機器やシステム等の情報収集、企業同士の学び合いができる機会を提供し、参加企業のテレワークへの理解促進を図ることとしています。
なお、本研修は全4回を計画しており、毎回異なる研修テーマで開催する予定です。
テレワークの基礎知識を体系立てて学べるチャンスです。ぜひ第1回からご参加ください。
内容
第1部:テレワーク入門研修
研修内容:テレワーク導入ガイド動画視聴(15分)
自社でのテレワークをイメージ<ワーク>
●自社内の成果定義のワーク(20分)
●テレワークで実施可能な業務分類ワーク(50分)
第2部:IT関連事業者等との交流会(30分) -
2021年07月07日(水)14:30~16:30
セミナー「PowerPointでかんたん!『YouTube』で製品・技術をプロモーション!」
この研修では、PowerPointを使ってYouTube動画を簡単に、無料で作成・アップし、マーケティングに活用する方法を事例と実習で学びます。
コロナ禍の下、自社の製品や技術をチラシだけではなく、SNSでプロモーションし、新たな顧客やパートナーを得ていくためのキックオフのセミナーです。
◾パソコン、PowerPoint(2010以降)
◾自分のGoogleアカウント
◾研修素材ファイル(当方からの送付ファイル、あるいは自身で用意した写真・テキスト)- 講師
- クリエイション・コア名古屋 チーフインキュベーションマネージャー 松山 豊 氏