ITプラットフォームへ移動
特集

第5回 ステップ4 有効性の高いビジネス用アプリを探す ~旧版サポートブックをいま紐解く

  • 2022年7月13日
  • 中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援) 吉田明弘
  • IT導入支援
  • サポートブック
第5回 ステップ4 有効性の高いビジネス用アプリを探す ~旧版サポートブックをいま紐解く

サポートブックこと『支援者のためのビジネス用アプリ導入支援サポートブック』をご存知でしょうか。支援者の方々が、事業者のIT導入支援を実施するにあたり、その進め方の基本的な内容やポイントをおさえた手引書として、IT導入の支援現場でご活用いただくことを目的として作成した冊子です。

連載第5回では、小規模事業者にあったビジネス用アプリの候補を見つける、ステップ4「有効性の高いビジネス用アプリを探す」について、旧版サポートブックの内容を紹介します。

ビジネス用アプリ導入支援の6ステップ

ビジネス用アプリ導入支援の6ステップ
ビジネス用アプリ導入支援の6ステップ

ステップ4「有効性の高いビジネス用アプリを探す」

ステップ4「有効性の高いビジネス用アプリを探す」

「ここからアプリ」のアプリ検索機能

ステップ4では、いよいよビジネス用アプリの具体的な候補を探します。次のステップ5では、事業者と一緒になって、導入するアプリを実際に試しながら検討するプロセスが含まれますが、このステップは支援者が事前に行うことが想定されています。
このステップ4で活用していただきたいのは、今ご覧いただいている当サイト「ここからアプリ」の各種機能です。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、当サイトには2つのアプリ検索機能があります。
業種ごとにオススメのアプリ種別を選べる「ここからチェック」(図1の②から開く)と、目的や諸条件からアプリ種別を絞り込むことができる「アプリ検索」(図1の③から開く)です。ここでは後者の「アプリ検索」について紹介します。

ここからアプリ「トップページ」
図1:ここからアプリ「トップページ」から関連ページへのリンク

アプリ種別を選ぶためにアプリ種別を知る

事業者からヒアリングしたお困りごとに対応する項目を、「目的から探す」から選びます。目的をクリックすると、アコーディオンメニューが開いて、複数のアプリ種別が表示されます。ここで、事業者にとって必要な機能を持つであろうアプリ種別を選ぶのですが、そのためには、それぞれのアプリ種別がどのような機能を持つものなのか、知らなければ選べません。

そこで並んだアプリ種別がどのようなものか、イメージが浮かばないときには、一度、ここからアプリ「トップページ」に戻り、先ほどのメニューから「アプリ選択ガイド」(図1の①から開く)を開いてください。このページでも、アプリ検索と同じ「目的から探す」メニューがあるので、分からないアプリ種別を選ぶと、そのアプリ種別を説明する動画や記事が絞り込まれて列挙されます。

多くのアプリ種別には、アプリで実現できることを簡単に紹介する動画などが用意されていますので、是非これらのコンテンツから、アプリ種別ごとの概要をつかんでください。(※アプリ種別によっては、まだコンテンツが用意されていないものもありますので、その際はご了承ください)

検索結果から更に絞り込むには

「アプリ検索」画面からアプリ種別を選択すると、その種別に分類された、いくつかのアプリが表示されます。

それぞれのアプリの詳細画面を開くと、初期導入コストやランニングコストなどの情報が表示されますので、適切な費用感に収まっているかを確認してください。

その上で、以下のようなプロセスによって、ビジネス用アプリを絞り込んでいくことを、旧版サポートブックではオススメしています。

1. ビジネス用アプリ提供事業者のHPに記載されている機能や導入に必要な機器等をこれまでのステップで整理した必要な機能や要件に照らして確認する。
2. ビジネス用アプリ提供事業者に対し、課題が解決可能かどうか質問等を行う。
3. 見積作成を依頼する。

この中でも特に2が重要です。各アプリの公式HPなどから詳細な情報を収集するには、ある程度の慣れが必要なので、アプリ提供事業者(ベンダー)に問い合わせてしまった方が早いことがあります。どんなお困りごとがあり、どんな機能を必要としているかを伝えれば、ベンダーの担当者が、そのアプリで実現可能な解決策を説明してくれます。
もちろん、本来は、説明不要なくらいに簡単なアプリを提供できていたり、HP等で分かりやすく情報提供できていたりすることが望ましいです。もし、HP等の情報提供が分かりづらく、質問しても十分な説明をしてくれないとしたら、そのアプリは導入サポート体制が不十分であると考えられるので、IT利活用に不慣れな事業者にはオススメしづらいということが分かります。

補足:カスタマーサクセスという考え方

ビジネス用アプリの活用を考える上で、1つ確認しておきたい考え方があります。それがカスタマーサクセスです。
旧来型のシステムは、導入時に多額の費用がかかり、かつその導入時に最も高い価値を生み出すものでした。そのためベンダーも売り上げにつながる導入までのサポートに力を入れており、多くの場合、導入後のサポートは別途契約によって提供される別サービスとなっていました。
しかし、サブスクリプション型のクラウドサービスが普及する中で、システムは使い続ける中で利用料を支払うものが多くなりました。そこでは、このカスタマーサクセス、つまり顧客の成功を実現することが重要となります。なぜなら、顧客はシステムを使うことが成功につながらなければ、システムの利用を止めてしまうので、ベンダーは利用料を得られなくなるからです。ユーザー企業の成功を支援することがベンダーの利益に直結する、Win-Winの関係が構築されやすい時代になったと言えます。
IT活用においては、導入後こそ重要なので、こうしたWin-Winの関係を活かしていくこと、そして、Win-Winの関係を構築できるベンダーを選ぶことが大切です。

システム開発の考え方の変化
システム開発の考え方の変化

まとめ

お困りごとに対応するビジネス用アプリを選ぶには、最低限の知識を必要とします。そのため、「ここからアプリ」では、アプリ検索機能だけでなく、学習コンテンツも豊富に取り揃えています。現代においてITとは、経営に必須の資源である情報を扱う必須の技術ですので、「自分はITの専門家ではない」などと言わずに、楽しみながら学んでいただければ幸いです。
次のステップ5では、絞り込んだビジネス用アプリを実際に試用しながら、必要な機能が備わっているか、実際に導入・運用が可能か、を確認していきます。

関連おすすめ